emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8621  Re[5]:kaitouの使い方(\hako)
発言者: tDB
発言日: 2010 02/18 16:28
発言元: ntchba346067.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> tDBさんのサンプルソースは、最後の\closeHakoKaiFile
> が、全体の\end{enumerate}の後でした。
> 途中は小問の後だと思いますが、最後はどちらがいいのでしょうか。
> どちらでもいいのでしょうか。

間違えました(^_^;)
おっしゃるとおり,小問の後に置くのが正しいですね。

# まあ,ホケンをかけてあるので,エラーにならずに済んだのが良かったか悪かったか.....

2つめは、\hakoの解答に\yakubunや\Yakubunを
入れるとエラーになります。

このように,
あるコマンドの中に,さらにコマンドを入れると通らないときは
  \protect をかぶせる
のが有効です。

念のため修正リストです:
% -----------------------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath,emathP,hako}
\usepackage{emathAe,emathEy}
\renewcommand{\labelenumi}{\framebox[1.2em][c]{\arabic{enumi}}~}% 大問
\renewcommand{\labelenumii}{(\arabic{enumii})}%                 小問

\begin{document}
\openKaiFile
\begin{enumerate}
\item 大問1
\kaitou{\def\Kaienumerate{edaenumerate}\def\Kaienumopt{<retusuu=2>}}

\begin{edaenumerate}

\item 小問1\kaitou{解答1}

\item 小問2\kaitou{$\bunsuu46$}

\item 小問3\kaitou{$\yakubun{4}{6}{2}{3}$}

\item 小問4\kaitou{$\Yakubun{4}{6}$}

\end{edaenumerate}

\item 大問2(穴埋め)
\kaitou{\inputHakoKaiFile}%
\hakosyokika
\openHakoKaiFile% ハコの解答を外部ファイルに書き出す初期化処理
\begin{enumerate}
\item 穴埋め1\Hako'\bunsuu46'

\item 穴埋め2\Hako'\protect\yakubun{4}{6}{2}{3}'% \protect をかぶせる

\item 穴埋め3\Hako'\protect\Yakubun{4}{6}'% \protect をかぶせる

\end{enumerate}
\closeHakoKaiFile% ハコの解答を外部ファイルに書き出す終了処理


\end{enumerate}
\closeKaiFile
\hrule

【解答】
\inputKaiFile
\end{document}


▼関連発言

8616:kaitouの使い方について [SHIGE] 02/17 14:16
 └8617:Re:kaitouの使い方について [tDB] 02/17 16:53
  └8618:Re[2]:kaitouの使い方について [SHIGE] 02/17 23:38
   └8619:Re[3]:kaitouの使い方について [tDB] 02/18 08:24
    └8620:Re[4]:kaitouの使い方(\hako) [SHIGE] 02/18 16:07
     └8621:Re[5]:kaitouの使い方(\hako) [tDB] 02/18 16:28
      └8622:Re[6]:kaitouの使い方(\hako) [SHIGE] 02/18 17:51<-last

Pass 保存


CGIROOM