発言者: 公庄庸三
発言日: 2004 03/15 03:01
発言元: p012109.ppp.asahi-net.or.jp
中学高校の数学教科書を執筆しています。
現在10冊目ですがちょっとわからないことがありますので教えてください。
本文に問題を載せ、巻末に解答を載せています。
\begin{mondai}
\mondaiowari
\kaitou{\\
--------
}
\end{mondai}
の形式で書き込んでいます。
処理は
\usepackage{emathA}
----
\KaiLabel{\themondai}
\openKaiFile
---
\closeFile
---
\inputKaiFile
です。
これまでの9冊はすべてこれで巻末に解答がまとまりました。
しかし、今回は全く同じようにして解答は巻末にまとまりますが問題番号が例えば 1.1となるべきところが、1.d=* macro:-?となります。最後の記号は?ではなく?が逆になっています。
2日間ほどいろいろ触ってみましたがわかりません。これまでと違うところは、樹形図を描くためにemathZを使っていること、横に伸びると収まりが悪い樹形図は縦にしています。これが何か悪影響しているのかな?
エラーメッセージは次のようなものが大量にでます.
11] (./zyukei7.tex) (./zyukei8.tex)
! Use of \@kaitou doesn't match its definition.
\new@ifnextchar ...served@d = #1\def \reserved@a {
#2}\def \reserved@b {#3}\f...
l.1360 }
If you say, e.g., `\def\a1{...}', then you must always
put `1' after `\a', since control sequence names are
made up of letters only. The macro here has not been
followed by the required stuff, so I'm ignoring it.
http://www.ne.jp/asahi/math-edu/osaka/
▼関連発言
│
└◆867:emathAで解答を後ろにまとめる [公庄庸三] 03/15 03:01
└◆868:Re:emathAで解答を後ろにまとめる [tDB] 03/15 08:32
├◆870:--- [---] 03/15 15:58
└◆875:Re[2]:emathAで解答を後ろにまとめる [tDB] 03/15 21:32<-last