発言者: 飯島 徹
発言日: 2004 03/17 09:32
発言元: zf008214.ppp.dion.ne.jp
gaku さん,みなさん,こん○○は(^_-)-☆飯島です.
gaku さんのソースを確認してみました.
180度に丸められるという部分の意味が私はちょっとわかりませんが,
点 C を定義する部分は -90 度でよいのではないでしょうか?
以下のソースで確認してみてください(^^♪
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage[debug]{emathPs}
\begin{document}
\begin{pszahyou*}[ul=3mm,borderwidth=3pt]
(0,12)(0,12)
\setlinewidth{3}
\def\O{(6,6)}
\En\O{1}
\En\O{1.8}
\En\O{5}
\Candk\O{5}\O{180.4}\A\Z% %<--180度は超えている。
\Put\A[e]A\Put\Z[ne]Z%確認用
\kuromaru{\A;\Z}%確認用
\Candk\O{5}\O{172.4}\B\Z
\Put\B[ne]B\Put\Z[se]z%確認用
\kuromaru{\B;\Z}%確認用
%点Aにおける接線の方向ベクトルを\mとする
\ennoSessen\O\A\m
%点Aを中心とし半径.7の円と点Aにおける接線の交点をP,Qとする
\Candl\A{.7}\A\m\P\Q
\Put\P[sw]P\Put\Q[nw]Q%確認用
\kuromaru{\P;\Q}%確認用
\Kaiten\A\P{-90}\C% %<--ホントは90のはず
\Put\C[w]C\kuromaru{\C}%確認用
\ennoSessen\O\B\n
\Candl\B{.7}\B\n\P\Q
\Kaiten\B\P{-90}\D
\Drawline{\A\C\D\B}
\end{pszahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆895:0.4度は0度? [gaku] 03/17 09:12
└◆897:Re:0.4度は0度? [飯島 徹] 03/17 09:32
└◆898:Re[2]:0.4度は0度? [gaku] 03/17 09:59
├◆899:Re[3]:0.4度は0度? [tDB] 03/17 10:31
└◆900:Re[3]:0.4度は0度? [飯島 徹] 03/17 12:10
└◆901:Re[4]:0.4度は0度? [gaku] 03/17 15:49<-last