emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.899  Re[3]:0.4度は0度?
発言者: tDB
発言日: 2004 03/17 10:31
発言元: ntchba101042.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> \Candl\A{.7}\A\m\P\Q
により定まる \P, \Q は,
x座標が近い値のため,2点のx座標が一致しているものと解釈されます。
  (一致しているかどうかの判定は,
      Px=Qx
   ではなく
      |Px-Qx|<ε
   で行っています。
   近似計算ではこの方式が普通でしょう。)
したがって,\Pが下,\Qが上となります。

# まあ,今回のケースを見るとεをもっと小さくした方がよさそうですが,
# 現在の値になったには,いろいろないきさつがあり,当分いじりたくありません。

ただし,この図を描画するには
    \Candk, \CandC
などを用いるよりは,\O(6,6)を極とする極座標形式を用いた方が簡潔です。
下に2種類の修正案を書きます。

# \Oを再定義して \O(6,6) となっていますが,
# 混乱のもとになりますから,別の文字を使っていただいた方が良いのですが...

なお,No.895 でお示しのリストでは,
pszahyou*環境内に全角の空白があり,図にずれが生じています。

% --- ex1 -----------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPs}

\begin{document}
\begin{pszahyou*}[debug,ul=10mm,borderwidth=3pt](0,12)(0,12)
  \setlinewidth{3}
  \def\O{(6,6)}
  \En\O{1}
  \En\O{1.8}
  \En\O{5}
  \rtenretu*[\O]{A(5,180.4);C(5.7,180.4);B(5,172.4);D(5.7,172.4)}
  \Drawline{\A\C\D\B}
\end{pszahyou*}
\end{document}

% --- ex2 -----------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPs}

\begin{document}
\begin{pszahyou*}[debug,ul=10mm,borderwidth=3pt](0,12)(0,12)
  \setlinewidth{3}
  \def\O{(6,6)}
  \En\O{1}
  \En\O{1.8}
  \En\O{5}
  \rtenretu*[\O]{A(5,180.4);B(5,172.4)}
  \Kaiten\A\B{90}\C
  \Kaiten\B\A{-90}\D
  \Drawline{\A\C\D\B}
\end{pszahyou*}
\end{document}


▼関連発言

895:0.4度は0度? [gaku] 03/17 09:12
 └897:Re:0.4度は0度? [飯島 徹] 03/17 09:32
  └898:Re[2]:0.4度は0度? [gaku] 03/17 09:59
   ├899:Re[3]:0.4度は0度? [tDB] 03/17 10:31
   └900:Re[3]:0.4度は0度? [飯島 徹] 03/17 12:10
    └901:Re[4]:0.4度は0度? [gaku] 03/17 15:49<-last

Pass 保存


CGIROOM