発言者: 石原 守
発言日: 2010 07/15 07:55
発言元: fw.chiba-c.ed.jp
OSがわからないのでちょっと具体性に欠けますが,
Windowsなら以下のようなバッチファイルを書けば良いのでは。
linuxでも同様なことができるはず。
ラベル1
お使いのエディタでTeXファイルを読み込む
エディタを保存・終了
platex TeXファイル
ここでplatexの返すエラーレベルを調べる
エラーの時は普通1以上を返すはずのでラベル1にもどる
正常終了の場合は0を返すはずなので次へ
不要な補助ファイルを削除する
とすればご希望のことができます。
DOSの頃は私もこのようにしていました。
今は面倒なのでエラーレベルを調べず補助ファイルを
削除してからエディタを起動していますが。
▼関連発言
│
└◆9002:hako.sty の外部ファイルと機密保持 [雨男] 07/14 19:35
├◆9003:Re:hako.sty の外部ファイルと機密保持 [tDB] 07/14 20:53
│└◆9004:Re[2]:hako.sty の外部ファイルと機密保持 [雨男] 07/14 22:08
└◆9005:Re:hako.sty の外部ファイルと機密保持 [石原 守] 07/15 07:55
└◆9007:Re[2]:hako.sty の外部ファイル [石原 守] 07/16 19:35<-last