発言者: tDB
発言日: 2010 08/21 09:26
発言元: ntchba101018.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> \KTkukan の使い方に不慣れです。下記のような場合,
> 範囲を表す図の \maru1 の中に斜線が入ってしまいます。
> 対策はありますでしょうか。
斜線塗りと番号表示との順序を入れ替えますか:
http://emath.s40.xrea.com/temp/Ph392sty.zip
--> re9136a.tex
> また,2番目の図において,\maru3, \maru4 と番号を変える方法はありますでしょうか。
emathWiki の
KTkukan/例/数式番号と図の番号/図には独自の記号
をご覧ください。
--> re9136b.tex
% --- re9136a.tex ----------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=10mm](0,5)(-.5,1.5)%
\drawXaxis
\Put{(\xmax,0)}[s]{$x$}%
\KTkukan{(1,);(2,)}{(2,)}
\xPut{1;2}
\end{zahyou*}
\end{document}
% --- re9136b.tex ----------------------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=10mm](-2,3)(-.5,1.5)%
\drawXaxis
\Put{(\xmax,0)}[s]{$x$}%
\KTkukan*[\maru3;\maru4]{(,1);(,2)}{(,1)}
\xPut{1;2}
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆9136:\KTkukan の使用法について [imai] 08/21 01:26
└◆9138:Re:\KTkukan の使用法について [tDB] 08/21 09:26
└◆9139:Re[2]:\KTkukan の使用法について [imai] 08/21 14:46<-last