発言者: 石原 守
発言日: 2010 11/02 06:37
発言元: ntchba025158.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>その他の円錐やグラフをコンパイルしてもできません。
>何か特殊な方法があるのでしょうか。
田中さんの書かれたコードをよく見ていただければわかると思いますが,
\begin{document}
の前に
\usepackage{emathPs}
があり,
zahyou Zahyou でなく pszahyou psZahyou になっています。
このようにすれば図はepsになります。
普通は
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathPs}
\begin{document}
と始めれば良いでしょう。
>皆様はどのようにしてemathで書かれた図をESP化しているのでしょうか。
>EPS化する理由は、プリント作成などで、
>\mawarikomiを使うときなどに図形が必要です。
>そのためEPS化しようと考えたのですが、
>皆様はどのようにされているのでしょうか。
私は破線の曲線を描くとき以外は使っていません。
mawarikomiを使うときでもzahyou Zahyou で大丈夫です。
tDBさんの書かれた大学入試問題のコードを読めば使い方がわかるでしょう。
▼関連発言
│
└◆9386:グラフや図形のEPS化方法 [初心者K] 11/02 02:31
└◆9387:Re:グラフや図形のEPS化方法 [石原 守] 11/02 06:37
└◆9389:Re[2]:グラフや図形のEPS化方法 [初心者K] 11/02 16:09<-last