発言者: tDB
発言日: 2008 02/02 22:37
> ところで、たぶん、自動的に、計算までしてくれそうんんですが、
> 普通の整数だけじゃなくて、複素数をいれたいのです。
複素数?
高校の教育課程では,複素数の互除法は.....
emath として,複素数の計算を自動化する予定はありません。
> 多項式の割算の縦型筆算は、emathにありましたよね。
> あんな感じで、最大公約数、最小公倍数、ユークリッドの互除法
> の筆算形式をpLaTeXで書きたくて、しかも、普通の整数じゃなくて
> 整数のところに、文字式を入れたいわけです。
整数係数整式については,まだ試行段階です。
下のスタイルファイルを前提として
re559.tex がやっとというところです。
http://emath.s40.xrea.com/temp/W20sty.zip
% --- re559.tex -------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathW}[2008/02/02]
\usepackage{emathQf}[2008/02/02]
\begin{document}
\begin{enumerate}[(1)]
\item \verb|\gozyohou|
\gozyohou{2952}{1368}
\item \verb|\HissanGCM|
\HissanGCM{2952,1368,3816}
\item \verb|\Gozyohou|
\Gozyohou{2952}{1368}
\item \verb|\iPgozyohou|
\iPgozyohou{1,0,0,1}{1,0,1,0,1}
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆556:ユークリッドの互除法 [江戸] 01/31 23:55
├◆557:Re:ユークリッドの互除法 [tDB] 02/01 17:10
│└◆559:Re[2]:ユークリッドの互除法 [江戸] 02/02 05:45
│ ├◆560:Re[3]:ユークリッドの互除法 [石原 守] 02/02 06:53
│ └◆561:Re[3]:ユークリッドの互除法 [tDB] 02/02 22:37
│ ├◆562:Re[4]:ユークリッドの互除法 [石原 守] 02/03 06:07
│ │└◆563:Re[5]:ユークリッドの互除法 [tDB] 02/03 08:24
│ │ └◆565:Re[6]:ユークリッドの互除法 [石原 守] 02/03 09:06
│ └◆564:Re[4]:ユークリッドの互除法 [江戸] 02/03 08:48
│ └◆566:Re[5]:ユークリッドの互除法(ガウス整数環) [tDB] 02/03 14:39<-last
└◆558:--- [---] 02/01 22:38