emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.1154  Re[3]:\Forの使い方
発言者: 田中徹
発言日: 2004 05/27 12:04
発言元: fla1aaf095.nig.mesh.ad.jp
私もカタカナ{counter}を使っていました。(懺悔>tDB様)

私の勝手な推測モードを発動し
固定長の解答欄(等)を作成する目的で
行数を指定すると
zahyou 環境の線分でなくテーブルを作成するものです。

以前 tDB さんに教えていただいた
三角比の表を作成するアイデアの流用です。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathT}

\def\行数{10}

\def\番号表示{%
\rule[-4mm]{0pt}{10mm}
\inhibitglue(\katakana{\Cnt}\inhibitglue)
}%
\begin{document}
$
\begin{hyou}{IL{10zw}I}\hlineb%
\Cfor{\xdef\Cnt{0}}{\Cnt<\行数}{%
\xIncr\Cnt% 
}\do{%
\ifnum\Cnt<1\relax\else\番号表示\\\hline\fi%
}%
\番号表示%
\\\hlineb
\end{hyou}
$
\end{document}

▼関連発言

1149:\Forの使い方 [genio] 05/27 10:03
 ├1150:Re:\Forの使い方 [飯島 徹] 05/27 10:57
 │└1151:Re[2]:\Forの使い方 [飯島 徹] 05/27 11:12
 └1152:Re:\Forの使い方 [tDB] 05/27 11:14
  └1153:Re[2]:\Forの使い方 [飯島 徹] 05/27 11:17
   └1154:Re[3]:\Forの使い方 [田中徹] 05/27 12:04
    └1155:Re[4]:\Forの使い方 [genio] 05/27 13:29<-last

Pass 保存


CGIROOM