発言者: 田中徹
発言日: 2003 11/08 22:33
発言元: 202.223.106.128
tDB さんの
きれいなスマートなソースの後で
はなはだ恐縮ですが
骨を拾ってやって下さい。
> emath における空間図形の描画はまだまだ不十分です。
> 数式処理ソフトにお任せしたい分野です。
高校程度の図形なら
\Cfor と Perl を用いれば何とかなりそうですが
費用(教員が費やした時間)対効果の問題ですね。
# 陰関数がたぶん不可能だとは感じています。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage{emathPp}
\begin{document}
%\let\ifUra\iftrue% <== 負の領域を描画するときは
\let\ifUra\iffalse% <== この2行のコメントを入れ替える
\def\Count{30}% <== 分割数
\def\R{2}
\rtenretu*{Ex(1,210);Ey(1,330);Ez(1,90)}% <== 視点(経験値)
%\rtenretu*{Ex(1,210);Ey(1,0);Ez(1,90)}% <== サンプル(変更可)
% -----------------------------
\unitlength=5mm%
\Drawaxisfalse%
\Mul\R{2}\L%
\begin{Zahyou}[\Ex][\Ey][\Ez](-\L,\L)(-\L,\L)(-\L,\L)
\Cfor{\edef\i{0}}{\i<\Count}{\xIncr\i}\do{%
\calcval{($pi/2)*(\i/\Count)}\t%
\calcval{\R*abs(sin(\t))}\Xp%
\calcval{\R*abs(cos(\t))}\Cp%
\def\A{(\Xp,+\Cp,+\Cp)}%
\def\B{(\Xp,-\Cp,+\Cp)}%
\def\C{(\Xp,-\Cp,-\Cp)}%
\def\D{(\Xp,+\Cp,-\Cp)}%
\iiiNuritubusi[0]{\A\B\C\D\A}%
\iiiDrawline{\A\B\C\D\A}%
\ifUra%
\def\E{(-\Xp,\Cp,\Cp)}%
\def\F{(-\Xp,-\Cp,\Cp)}%
\def\G{(-\Xp,-\Cp,-\Cp)}%
\def\H{(-\Xp,\Cp,-\Cp)}%
\iiiDrawline{\E\F\G\H\E}%
\fi
}
\iiiArrowLine{(\Xmin,0,0)}{(\Xmax,0,0)}%
\iiiArrowLine{(0,\Ymin,0)}{(0,\Ymax,0)}%
\iiiArrowLine{(0,0,\Zmin)}{(0,0,\Zmax)}%
\iiiPut{(\Xmax,0,0)}[w]{$x$}%
\iiiPut{(0,\Ymax,0)}[e]{$y$}%
\iiiPut{(0,0,\Zmax)}[n]{$z$}%
\end{Zahyou}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆136:直交する2本の円柱の切断面 [toshi] 11/08 19:49
└◆138:Re:直交する2本の円柱の切断面 [tDB] 11/08 22:14
├◆139:Re[2]:直交する2本の円柱の切断面 [田中徹] 11/08 22:33
│├◆143:--- [---] 11/08 23:19
│└◆144:Re[3]:直交する2本の円柱の切断面 [toshi] 11/08 23:21<-last
└◆140:Re[2]:直交する2本の円柱の切断面 [toshi] 11/08 22:33