発言者: tDB
発言日: 2004 07/29 22:36
発言元: ntchba046119.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> ところで
> 最初の質問
> 「高校式の矢印が付いたベクトルの絶対値記号」とは
> 話が違うじゃないのと
> 多少不満を感じる中年教師でした。
ごもっともです。
最初の質問は,
$\left| \overrightarrow{\mathstrut\mathrm{AB}} \right|$
としたのでは,
> ちょっと大きく(\leftや\bigなどを使って)すると,下が伸びすぎてなんとも不恰好。
という問題提起でした。
それにたいしては,局所的には \zettaiti で対応できるのですが,
\zettaiti による「すそ払い」では,他の括弧記号とバランスが取れなくなってしまう,
というのがこのスレッドの問題提起です。
# \zettaiti のネストでうんぬんというのは
# \left(\left(...\right)\right)
# におけるカッコサイズは不変というのが tex の仕様です。
# オプションで対応可能としてありますから,それで十分と思います。
▼関連発言
│
└◆1489:Re: 高校式の矢印が付いたベクトルの絶対値記号 [tDB] 07/29 20:31
├◆1490:--- [---] 07/29 22:06
└◆1491:Re[2]: 高校式の矢印が付いたベクトルの絶対値記号 [田中徹] 07/29 22:08
└◆1492:Re[3]: 高校式の矢印が付いたベクトルの絶対値記号 [tDB] 07/29 22:36
└◆1493:Re[4]: 高校式の矢印が付いたベクトルの絶対値記号 [tDB] 07/29 22:54<-last