発言者: 井汲 景太
発言日: 2004 12/23 20:25
発言元: 203-165-195-201.rev.home.ne.jp
いつもお世話になっております。当方で気づいた点をお知らせします。
■ example/tasuki02.tex 中で
\ifx\fmtname\tmpname%
という場合分けをされていますが、ソースの例示部分で、場合分けを含む全体が表示されてしまっています。
■ \item 直後の別業立て数式
ですが、私は普段 amsmath の aligned 環境を用いて、次のようにしています。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{enumerate}[(1)]
\item $ \begin{aligned}[t]
y &= \dint{}{} (ax+b)^2 dx \\
&= \bunsuu{1}{3a}(ax+b)^3 + C
\end{aligned} $
\end{enumerate}
\end{document}
要するに、「別行立て」ではなく、本文中の数式があたかも別行立てであるかのように見せるわけです。
これならば空きの量をいちいち調節する必要もないですし、汎用性もあってよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
▼関連発言
│
└◆2301:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 11:25
├◆2302:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [飯島 徹] 12/23 12:26
│└◆2303:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 12:31
│ └◆2304:Re[3]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [飯島 徹] 12/23 12:40
├◆2305:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [石原 守] 12/23 12:50
│└◆2306:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 13:38
│ └◆2309:Re[3]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [石原 守] 12/23 13:53
├◆2307:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [田中徹] 12/23 13:40
│└◆2308:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 13:52
├◆2310:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 14:01
│└◆2315:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [井汲 景太] 12/23 20:25
│ └◆2316:Re[3]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 22:25
│ └◆2319:Re[4]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [井汲 景太] 12/24 20:16
│ └◆2321:Re[5]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/24 20:29<-last
├◆2311:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [飯島 徹] 12/23 14:58
│└◆2312:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 15:26
└◆2313:Re:丸ごとパック改訂に向けて(1) [田中徹] 12/23 17:17
└◆2314:Re[2]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/23 17:25
└◆2317:Re[3]:丸ごとパック改訂に向けて(1) [tDB] 12/24 18:24