発言者: 田中徹
発言日: 2005 01/04 23:33
発言元: p6e1e66.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
自己レスになりますが
No.2403 の回答を考えているうちに
emath講座でも扱われている
表内に波線(すなわち省略線)を入れてみようかな
などと思い下記のソースをひねり出しました。
emath 講座では
\begin{hyou}{|c|r|r}...
でもうまくいっているようなのですが
私のソースで行末が %<=== となっている2行の
コメントアウトを入れ替えると
どうも \sya コマンドがうまく働いてくれません。
c にすると原点(0,0)の位置が左端罫線上にきません。
No.2407 でお示ししたソースとは異なり
makebox を多用せざるを得ませんでした。
\sya コマンドまたは
\namisenn コマンドの仕様かとも思うのですが
どなたか詳しいドキュメント等を
ご教示いただければ幸いです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathPp}
\usepackage{emathT}
\def\OutPut{%
\makebox[1.5em][r]{$\kaku\Deg$}
& \calcval[.4f]{sin(DegRad(\kaku))}\Xs \Xs
& \calcval[.4f]{cos(DegRad(\kaku))}\Xc \Xc
& \ifnum\kaku=90{-}\else\calcval[.4f]{tan(DegRad(\kaku))}\Xt \Xt\fi
}%
\def\WaveOutPut{%
\sya[o]<%
\Put\LB{%
\begin{zahyou*}(0,\Lw)(0,0)%
\namisen[namitakasa=2]{(0,10)}{(\Lw,10)}%
\end{zahyou*}%
}%
>%
& & &
}%
\newdimen{\Mydima}
\begin{document}
\dimenref{Whyou1}\yokohaba
\setlength{\Mydima}{\yokohaba-2\arrayrulewidth}
\edef\Lw{\mumeisuu\Mydima}
\getWHD{hyou1}{%
$%
\begin{hyou}{IlIc|c|rI}\hlineb%<===
%\begin{hyou}{IcIc|c|cI}\hlineb%<===
\makebox[1.5em]{$\theta$} & \sin\theta & \cos\theta & \makebox[3.5em]{$\tan\theta$} \\\hlineb
\xdef\Hajime{3}
\xdef\Owari{12}
\Cfor{\xdef\kaku{\Hajime}}{\kaku<\Owari}{%
\xIncr\kaku
\ifnum\kaku<\Owari
\IMod\kaku{5}\modv
\ifnum\modv=1\relax\\\hline\else\\ \fi
\fi
}\do{%
\OutPut
}%
\\
\WaveOutPut
\\
\xdef\Hajime{83}
\xdef\Owari{91}
\Cfor{\xdef\kaku{\Hajime}}{\kaku<\Owari}{
\xIncr\kaku
\ifnum\kaku<\Owari
\IMod\kaku{5}\modv
\ifnum\modv=1\relax\\\hline\else\\ \fi
\fi
}\do{%
\OutPut
}%
\\\hlineb
\end{hyou}
$%
}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆2408:syaコマンドでnamisen描画の際の l, c, r [田中徹] 01/04 23:33
└◆2410:Re:syaコマンドでnamisen描画の際の l, c, r [tDB] 01/05 09:14
├◆2411:Re[2]:syaコマンドでnamisen描画の際の l, c, r [田中徹] 01/05 09:30
└◆2421:Re[2]:syaコマンドでnamisen描画の際の l, c, r [tDB] 01/06 15:40<-last