発言者: wizard
発言日: 2005 01/24 18:53
発言元: i60-34-146-57.s02.a015.ap.plala.or.jp
Natumi様、田中様
> ◇ 長くなってもかまいませんので,
> 問題点を例示する完全なTeXファイル
> をコピー&ペーストしてください。
すみません。
分かっておりましたが、数学問題集で使用しているパッケージが
多過ぎるのと、最近になって本腰を入れて図形描写等を始めたので
最小限のソースを示すことが出来ませんでした。
予想で書くのも、失礼になると思いました。
いずれにしても、当方の能力不足です。
申し訳御座いませんでした。
> [予測モード]
> \usepackage{emathP} または
> \usepackage{emathPk}とするところ
> \usepackage{emathPh} になっているのではないのでしょうか。
ご指摘通りでした。
> もう1点
> \begin{zahyou}〜\end{zahyou} が
> \begin{Zahyou}〜\end{Zahyou} でないと
> \iii〜命令は使用できないことにお気づきになると思います。
こちらもご指摘通りでした。
お陰様で、希望の出力を得ることが出来ました。
有難う御座いました。
> 当初の目的のためなら
> \begin{Zahyou*}〜\end{Zahyou*} を用いれば
> \Drawaxisfalse 命令は
> 発行しなくてもよいようです。
ご教授有難うございました。
wizard
▼関連発言
│
└◆2504:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 13:34
├◆2505:--- [---] 01/24 13:50
├◆2506:--- [---] 01/24 14:01
└◆2507:Re:\Drawaxisfalseについて [田中徹] 01/24 14:05
└◆2519:Re[2]:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 18:53
└◆2521:Re[3]:\Drawaxisfalseについて [田中徹] 01/24 20:43
└◆2522:Re[4]:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 21:36<-last