emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2521  Re[3]:\Drawaxisfalseについて
発言者: 田中徹
発言日: 2005 01/24 20:43
発言元: p6e1e66.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp
今後のために一言
現象を再現する最小限のソースを作成する一つの方法

> 分かっておりましたが、数学問題集で使用しているパッケージが
> 多過ぎるのと、最近になって本腰を入れて図形描写等を始めたので
> 最小限のソースを示すことが出来ませんでした。

今回の場合
\documentclass{jarticle}
\usepackage{〜}
\usepackage{〜}
\begin{document}
No.2504 で書いた部分
\end{document}
として
を件のエラーがでるまで
パッケージを減らしていけばよいだけのことですね。
(注) \usepackage は読み込む順序が問題になる場合もあるので
  しっかり示していただきたいです。


> 予想で書くのも、失礼になると思いました。
あるものを削るのは簡単ですが
ないものを回答側に予想させることの方がよほど大変です。


▼関連発言

2504:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 13:34
 ├2505:--- [---] 01/24 13:50
 ├2506:--- [---] 01/24 14:01
 └2507:Re:\Drawaxisfalseについて [田中徹] 01/24 14:05
  └2519:Re[2]:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 18:53
   └2521:Re[3]:\Drawaxisfalseについて [田中徹] 01/24 20:43
    └2522:Re[4]:\Drawaxisfalseについて [wizard] 01/24 21:36<-last

Pass 保存


CGIROOM