emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.2610  傍心について
発言者: s.iketani
発言日: 2005 02/03 18:35
発言元: 43.143090232.odn.ne.jp
三角形の五心のプリント作成していまして
重心・外心・内心・垂心はsamplePに載っていて
それを加工させてもらったのですが
傍心が見あたらなくて
自分なりに下記のように作ってみました
1つの傍心円を作るのに苦労して
3つの傍心円をうまく描く方法は無いかと苦心しています。
下のリストを見て、うまい方法がありましたら、ご教授下さい。

\documentclass[a4paper]{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}

        \begin{caprm}
        \begin{zahyou*}[ul=6mm,haiti=t](-3.5,3.5)(-4,2)
        \rtenretu{A(2,80)n;B(2,210)w;C(2,330)e}
        \Naisin\A\B\C\I
        \Landk\A\I\B{-62.5}\IA
%傍心円の半径の決定
        \Suisen\IA\A\B\AA
        \Subvec\AA\IA\AAA
        \Absvec\AAA\Ahankei
%ABの延長線を作る1
        \Subvec\B\A\BB
        \Mulvec{2}\BB\MulBB
        \Addvec\B\BB\BBB
%ACの延長線を作る1
        \Subvec\C\A\CC
        \Mulvec{2}\CC\MulCC
        \Addvec\C\CC\CCC
%円に接する点の定義
        \CandL\IA\Ahankei\B\C\D\DA
        \CandL\IA\Ahankei\B\BBB\F\FA
        \CandL\IA\Ahankei\C\CCC\E\EA
%点の配置
        \Put\I[nw]{I}
        \Put\IA[sw]{$I_A$}
        \Put\D[n]{D}
        \Put\E[ne]{E}
        \Put\F[nw]{F}
        
%線を引く        
        \thicklines
        \Drawline{\A\B\C\A}
        \thinlines
        \kuromaru{\I;\IA;\D;\E;\F}
        \En\IA\Ahankei
        \Drawlines{\B\BBB;\C\CCC}
        \Hasen{\A\IA}
        \Hasen{\B\IA}
        \Hasen{\C\IA}
        \Kakukigou<0>\B\A\I(0,0)[c]{$\circ $}
        \Kakukigou<0>\I\A\C(0,0)[c]{$\circ $}
        \Kakukigou<0>\IA\B\C(0,0)[c]{$\bullet $}
        \Kakukigou<0>\BBB\B\IA(0,0)[c]{$\bullet $}
        \Kakukigou<0>\B\C\IA(0,0)[c]{$\times $}
        \Kakukigou<0>\IA\C\CCC(0,0)[c]{$\times $}
        
        \end{zahyou*}
        \end{caprm}
        
\end{document}

▼関連発言

2610:傍心について [s.iketani] 02/03 18:35
 └2613:Re:傍心について [tDB] 02/03 20:03
  └2624:Re[2]:傍心について [s.iketani] 02/04 10:39
   └2625:Re[3]:傍心について [石原 守] 02/04 11:58
    ├2626:Re[4]:傍心について [s.iketani] 02/04 13:04
    └2631:Re[4]:傍心について [tDB] 02/04 15:52<-last

Pass 保存


CGIROOM