emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3278  Re:emathAeについて
発言者: tDB
発言日: 2005 06/21 16:21
発言元: ntchba100244.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
> \usepackage{emathAe}
> と言う状態はあるのでしょうか。

もちろんあり,です。
これが emathAe.sty の最大のウリでして,
問題集などを作る際,
  解答を巻末に集める
ことを目的としています。
詳細については,丸ごとパック同梱のドキュメント
    sampleAe.tex
をご覧ください。

> \kaitou と \Kaitou
> の違いは何なのでしょうか?

当初,\kaitou コマンドを用いていたのですが,
コマンドでは不自由なので Kaitou環境に仕立て直しました。

> \kaitouをsample等で探しているのですが
> 見あたらないのでどこにあるのか教えて頂きたいのですが。

今となっては,\kaitou コマンドはお蔵入りとなってしまいましたので,
解説はありません。

> \Kaitou{
> 解答の記述
> }
> と
> \begin{Kaitou}
> 解答の記述
> \end{Kaitou}
> は同じものだと認識しているのですが。

旧コマンド \kaitou を救済するため,
ほぼ同じようになっていますが,
Kaitou環境のほうが自由度が高いため,
今後はKaitou環境を使用されることをお勧めします。

> 現在悩んでいるのは1998年のセンター試験の
> 問題を、2005年のように解答を埋め込んで、
> しかも、解答(記述)を残して出力できないか?
> と言う問題です。

7年の間に,emath もだいぶ進展しました。
数Iの問題だけを現在の様式に書き換えたものを
    http://emath.s40.xrea.com/temp/cen98I.lzh
におきました。


▼関連発言

3277:emathAeについて [s.iketani] 06/21 14:43
 └3278:Re:emathAeについて [tDB] 06/21 16:21
  └3281:Re[2]:emathAeについて [s.iketani] 06/22 00:20
   └3283:Re[3]:emathAeについて [tDB] 06/22 08:29
    └3285:Re[4]:emathAeについて [s.iketani] 06/22 09:44<-last

Pass 保存


CGIROOM