発言者: 田中徹
発言日: 2003 11/28 23:19
発言元: 218.110.29.237
>「パラメータの数が9個を越えている」旨のエラーがでます。
> 何か,対処方があれば教えていただいたいのすが。
emathC の
% \argsep#1#2#3#4
% 文字列 #1 を #2 を区切子として切り出す。
% #3 : 切り出した部分文字列を格納する配列名
% #4 : 得られた配列のサイズを受け取る制御綴
%
% (例)\edef\moziretu{abc;d;ef}
% に対して
% \argsep\moziretu{;}{foo}\kosuu
% を実行すると
% \kosuu : 3
% \fooi : abc
% \fooii : d
% \fooiii : ef
% という結果が得られる。
を利用します。
これも行数 9までが限界です。
# リスト構造をテクニカルにすればこの限りではありませんが..
> また,係数行列と定数を分けるために,3列目と4列目の間に
> 縦の点線を引くことは可能でしょうか。
arydshln.sty が適当だと思います。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex2/arydshln.html
の案内を元にダウンロードし
platex arydshln.ins[enter] とし arydshin.sty を作成して下さい。
引数で 数でなく 文字式の場合は
{} で頑強にグルーピングしないと思った通りの振る舞いはしないようです。
\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathC}
\usepackage{arydshln}
\def\Kihon#1#2#3{\left(%
\edef\Tempa{#1}
\edef\Tempb{#2}
\edef\Tempc{#3}
\argsep\Tempa{;}{a}\Numa
\argsep\Tempb{;}{b}\Numb
\argsep\Tempc{;}{c}\Numc
\begin{array}{@{\,}ccc:c@{\,}}
\ai&\aii&\aiii&\aiv\\
\bi&\bii&\biii&\biv\\
\ci&\cii&\ciii&\civ
\end{array}\right)
}
\pagestyle{plain}
%%%%%% TEXT START %%%%%%
\begin{document}
$\Kihon{1;2;3;4}{5;6;7;8}{{a_{n}};{b_{{2t}}};{c^{2}};d}$
\end{document}
▼関連発言
│
└◆334:行列の定義 [toshi] 11/28 21:56
├◆335:Re:行列の定義 [田中徹] 11/28 23:19
│└◆336:Re[2]:行列の定義 [飯島 徹] 11/28 23:36
│ └◆339:Re[3]:行列の定義 [toshi] 11/29 07:07
└◆341:Re:行列の定義 [tDB] 11/29 08:52
└◆343:Re[2]:行列の定義 [飯島 徹] 11/29 10:49
└◆345:Re[3]:行列の定義 [田中徹] 11/29 12:20
├◆354:Re[4]:行列の定義 [tDB] 11/29 16:19
└◆360:Re[4]:行列の定義 [飯島 徹] 11/29 20:18<-last