発言者: 田中徹
発言日: 2003 11/29 12:20
発言元: 210.147.237.13
> emath で既に定義済みだったんですね.
> emath.sty を検索してから発言すれば...
私も以前パラメータの分割に emathC にお世話になったことばかり
頭にあって...
拡張性のないソースを提示してしまい、穴があったら...です。
# pgyouretu は b_{2t} でも O.K. なのでショックは倍増です(泣)
セパレータが , と ; で一致していたので
思わずニヤリだったのでしょうね > 飯島様
pgyouretu の拡張になると思われますが
両端の () を [] や || などに指定できたり
array環境の第一引数 (今回の件では {ccc:c})
を渡せるようになると幸せになれる人が... > tDB 様
▼関連発言
│
└◆334:行列の定義 [toshi] 11/28 21:56
├◆335:Re:行列の定義 [田中徹] 11/28 23:19
│└◆336:Re[2]:行列の定義 [飯島 徹] 11/28 23:36
│ └◆339:Re[3]:行列の定義 [toshi] 11/29 07:07
└◆341:Re:行列の定義 [tDB] 11/29 08:52
└◆343:Re[2]:行列の定義 [飯島 徹] 11/29 10:49
└◆345:Re[3]:行列の定義 [田中徹] 11/29 12:20
├◆354:Re[4]:行列の定義 [tDB] 11/29 16:19
└◆360:Re[4]:行列の定義 [飯島 徹] 11/29 20:18<-last