発言者: oga
発言日: 2005 09/30 21:10
発言元: 133.31.18.68
マニュアルをあちこち見て何とか質問しなくても解決しましたが、tDBさんの目から見れば「もっとこうすれば簡単なのに」と
いうことが多々あると思います.
ここにあげたものに近い例がマニュアルに書いてあれば、参考になる人も(それは自分!)いると思いますので、説明に加えていただければうれしいです.
以下少し引っかかった点を上げておきます.
・単位長さが小さい場合の図の書き方
--> 座標軸を100倍してごまかした
ulはTeXの制限上余り大きくしない方がいいという記述があったので.初めul=600mmなどとしていたが止めた
・開いた領域に斜線を引く方法
--> 見かけ上の閉じた多角形を作ってやってごまかした
・斜線領域に式を書いて文字に斜線をかぶらないようにする
--> \Put[background=white]でもできるようですが、白背景の幅
を調整するなら¥colorbox{white}を使って\fboxsepも指定する方がよさそう. 座標軸にかぶった場合は駄目な模様.座標軸は
最後に書いているから?(座標軸にはかぶらないようにずらした)
・yasen<[..]{...}>では斜線がかぶってしまう
--> \Put(,)\yasen<background=white,[se]{...}>]でできるかな
と思いましたが、甘かった
・\captionを書くとエラーになる
--> samplep.pdfをあきとち見ましたが、キャプションをつけた
図の例がなく、やむを得ず適当にごまかした.
\captionが使えるとうれしいです.
--------------------------------------------------------
\documentclass[a4j,10pt]{jarticle}
\usepackage{graphicx,amsmath,amssymb,emathP}
\begin{document}
\begin{center}
\begin{zahyou}[ul=9mm,yokozikukigou=$x_1$,tatezikukigou=$x_2$]%
(-1,8.5)(-1,6)% 両座標軸を100倍してある
\tenretu*{A(5,0);B(0,2);%
P(0,5.7);Q(0,2.85714);R(0.294118,2.35294);S(2.5,1.25);T(6.66667,0);U(8.2,0);V(8.2,5.7)}
\Nuritubusi*<0.5>{\P\Q\R\S\T\U\V\P}
\thicklines
\Drawline{\P\Q\R\S\T\U}
\thinlines
% \Put\A(-5pt,-2pt)[t]{$0.05$}
% \Put\B(-1pt,-4pt)[r]{$0.02$}
\Put\A[sw]{$0.05$}
\Put\B[sw]{$0.02$}
\tyokusen{0.2}{0.4}{-1}{}{}% samplep.pdf p.149
\fboxsep=1.2pt\relax
\Put{(1.9,1.7)}{\colorbox{white}{$20x_1+40x_2=1$}}
\tyokusen{0.15}{0.5}{-1}{}{}
\Put{(5,0.7)}{\colorbox{white}{$15x_1+50x_2=1$}}
\tyokusen{0.6}{0.35}{-1}{}{}
% \Put[background=white]{(-0.5,4)}{$60x_1+35x_2=1$}
\Put{(0.2,2.8)}{\colorbox{white}{$60x_1+35x_2=1$}}
{\allinethickness{0.5pt}%
\def\sensyu{\dashline[60]{0.2}}
\tyokusen{34}{34}{-90}{}{}}
\Put{(3.6,-0.8)}{\colorbox{white}{$z_*=x_1+x_2$}}
\Put\R[syaei=xy,xlabel=\frac1{340},ylabel=\frac2{85}]{}
\thicklines
\Put(5,5){%
% \yasen<[se]{減少方向}>(-1,-1)}
\yasen(-1,-1)}
\fboxsep=1pt\relax
\Put{(4.5,4.1)}{\colorbox{white}{減少方向}}
\thinlines
\end{zahyou}%
\end{center}
\vspace{1mm}
\centerline{図1: 問題 $\mbox{P}'_1$ の実行可能領域と最小解}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆3635:マニュアルの例でほしかったことなど [oga] 09/30 21:10
├◆3637:Re:マニュアルの例でほしかったことなど [田中徹] 10/01 05:15
└◆3638:Re:マニュアルの例でほしかったことなど [tDB] 10/01 16:28
├◆3639:Re[2]:(ありがとうございます)マニュアルの例でほしかったこ.. [oga] 10/02 21:15
└◆3646:Re[2]:tDBさんのソースを少しいじってみたら射影線が出ない.. [oga] 10/04 20:39
└◆3647:Re[3]:tDBさんのソースを少しいじってみたら射影線が出な.. [tDB] 10/04 21:23
└◆3648:Re[4]:ちゃんと出ました--tDBさんのソースを少しいじっ.. [oga] 10/04 22:00<-last