emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.3637  Re:マニュアルの例でほしかったことなど
発言者: 田中徹
発言日: 2005 10/01 05:15
発言元: 220.211.243.125
> 以下少し引っかかった点を上げておきます.

> ・単位長さが小さい場合の図の書き方
>  --> 座標軸を100倍してごまかした
> ulはTeXの制限上余り大きくしない方がいいという記述があったので...
所詮描画は近似値計算になるので、あふれなどを起こさない程度にするのが無難ですね。
後のソースでは10倍にしてあります。
# 1倍では斜線塗りがうまくいきませんでした。

> ・開いた領域に斜線を引く方法
> --> 見かけ上の閉じた多角形を作ってやってごまかした
確かに \YNurii*\Fx\ymax などはありそうな気もしましたが、
私も現在見つけることができません。
\xmax(min), \ymax(min) を用いると楽できるかもしれません。


> ・斜線領域に式を書いて文字に斜線をかぶらないようにする
> --> \Put[background=white]でもできるようですが、白背景の幅
> を調整するなら¥colorbox{white}を使って\fboxsepも指定する方がよさそう.
ソースでも \colorbox{white} を使用しました。

> 座標軸にかぶった場合は駄目な模様.座標軸は
> 最後に書いているから?(座標軸にはかぶらないようにずらした)
この件に関してはマニュアル sampleP.dvi(pdf)
13.4 座標軸描画のタイミング に記述されています。

> ・yasen<[..]{...}>では斜線がかぶってしまう
ソースでは \Put の位置微調整を用いました。

>  --> \Put(,)\yasen<background=white,[se]{...}>]でできるかな
> と思いましたが、甘かった
ソースでは一応うまくいっていますね。

> ・\captionを書くとエラーになる
>  --> samplep.pdfをあきとち見ましたが、キャプションをつけた
> 図の例がなく、やむを得ず適当にごまかした.
> \captionが使えるとうれしいです.
これは TeX レベル(すなわち emath とは無関係) のフロート環境でないせいだと思います。
ソースでは figure 環境にして caption および \ref も
正常に動作しています。
emath では
2005/9/2 に emathCap.sty が新設されています。
私自身、図形に caption をつけることが(つけたことが)ないので
詳しいコメントはできませんが、
TeX のcaption から拡張されているようです。

%% ソース
\documentclass[a4j,10pt]{jarticle}
\usepackage{emathP}
\begin{document}

\begin{center}
\begin{figure}
\begin{zahyou*}[ul=90mm](-0.1,0.85)(-0.1,0.6)
\Sub\xmax{0.03}\Xmax
\Sub\ymax{0.03}\Ymax
%
% 座標矢印と太線が重ならないようにするための余白
%
\drawXYaxis
%
% 手動で座標軸を描画
%
\def\Fix{(10-60*X)/35}
\def\Fiix{(10-20*X)/40}
\def\Fiiix{(10-15*X)/50}
\funcval\Fix{0}\Yo
\YKouten\Fix\Fiix{}{}\Xi\Pi
\YKouten\Fiix\Fiiix{}{}\Xii\Pii
\YKouten\Fiiix{0}{}{}\Xiii\Piii
\vecXY\Pi\Dummy\Yi
%
% 関数や交点を Perl で(のために)定義
%
{\Thicklines
\Drawlines{{(0,\Ymax)}{(0,\Yo)}\Pi\Pii\Piii{(\Xmax,0)}}
}
%
% 太線を引く
%
%\Nuritubusi*<0.05>{(\xmax,\ymax)(0,\ymax)(0,\Yo)\Pi\Pii\Piii(\xmax,0)(\xmax,\ymax)}
\Nuritubusi*<0.05>{(\Xmax,\Ymax)(0,\Ymax)(0,\Yo)\Pi\Pii\Piii(\Xmax,0)(\Xmax,\Ymax)}
%
% 斜線塗りを行う。後で colorbox{white} を用いるため先に描画
%
\YGurafu*[hidarix=-0.1,migix=0.3]\Fix
\Put\hidariT{\colorbox{white}{$60x_{1}+35x_{2}=1$}}
\YGurafu*\Fiix
\Put\Pii(10pt,25pt){\colorbox{white}{$20x_{1}+40x_{2}=1$}}
\YGurafu*\Fiiix
\Put\Piii(5pt,20pt){\colorbox{white}{$15x_{1}+50x_{2}=1$}}
\YGurafu*[migix=0.4](0.01)(0.005){-(X-\Xi)+\Yi}
\Put\migiT{$z_{\ast}=x_{1}+x_{x}$}
\Put\Pi[syaei=xy,xlabel={\frac{1}{340}},ylabel={\frac{2}{85}}]{}
%
% グラフを描きながら関数名を colorbox{white}で書く。
% hidariT,migiT を用いたいので YGurafu* を用いた。
% グラフによっては制限があるため hidarix や migix を明示する必要あり
%
\Put{(0.5,0)}[sw]{0.05}
\Put{(0,0.2)}[sw]{0.02}
{\Thicklines
\Put{(0.5,0.5)}(0.1pt,0.1pt){\yasen<[se]{\colorbox{white}{減少方向}}>(-0.1,-0.1)}
}
%
% コメント等を書く
%
\end{zahyou*}
\caption{問題 $\mathrm{P}'_1$ の実行可能領域と最小解}\label{Fig}
\end{figure}
\end{center}

図\ref{Fig} における〜
\end{document}



▼関連発言

3635:マニュアルの例でほしかったことなど [oga] 09/30 21:10
 ├3637:Re:マニュアルの例でほしかったことなど [田中徹] 10/01 05:15
 └3638:Re:マニュアルの例でほしかったことなど [tDB] 10/01 16:28
  ├3639:Re[2]:(ありがとうございます)マニュアルの例でほしかったこ.. [oga] 10/02 21:15
  └3646:Re[2]:tDBさんのソースを少しいじってみたら射影線が出ない.. [oga] 10/04 20:39
   └3647:Re[3]:tDBさんのソースを少しいじってみたら射影線が出な.. [tDB] 10/04 21:23
    └3648:Re[4]:ちゃんと出ました--tDBさんのソースを少しいじっ.. [oga] 10/04 22:00<-last

Pass 保存


CGIROOM