emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4147  edaenumerate環境について
発言者: komatsu
発言日: 2005 12/14 21:46
発言元: 60.32.54.142
いつもemath利用させてもらっています。

自分はenumerate環境とedaenumerate環境を
テキスト作成時にに多用しているのですが,
大問と小問の間隔がenumerateとedaenumerate
とでは違うようです。確かに,edaenumerateのオプションに
enumerateのtopsepのデフォルトである数値を入れれば
(↓のように)
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{edaenumerate}<
edatopsep = 8.0pt plus 2.0pt minus 4.0pt
>
\item ああああああああ

\end{edaenumerate}
\end{document}

実現できないこともないですが,毎回オプションに数値を
書き込むのは少し面倒でもあります。edaenumerate環境の定義を
再定義,またはスタイルファイルをいじる方法,あるいは<edatopsep = ...>を簡略するコマンドを作る方法などがあれば是非教えてください。まだまだ初心者なもので,

\def\Edatopsep{0pt}
\setlength{\Edatopsep}{8.0pt plus 2.0pt minus 4.0pt}

などど定義して使ってみようしましたがplusとminusが影響してうまくいきませんでした。


▼関連発言

4147:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 21:46
 ├4148:Re:edaenumerate環境について [tDB] 12/14 22:17
 │└4150:Re[2]:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 23:14
 │ └4151:Re[3]:edaenumerate環境について [tDB] 12/14 23:18
 │  └4152:Re[4]:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 23:32
 │   └4153:Re[5]:edaenumerate環境について [田中徹] 12/15 11:30
 │    └4154:Re[6]:edaenumerate環境について<解決> [komatsu] 12/15 19:16<-last
 └4149:--- [---] 12/14 22:27

Pass 保存


CGIROOM