emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4153  Re[5]:edaenumerate環境について
発言者: 田中徹
発言日: 2005 12/15 11:30
発言元: 220.213.35.92
> やはりオプションedatopsepに値を記述するという方法が
> 自分のケースでは最善策でしょうか?

文書自体統一した値で edatopsep を変更したいということであれば
emathEy を読み込んだ後、デフォルトの値を定義し直す
方法が考えられます。

>> またはスタイルファイルをいじる方法,
スタイルファイルを直接書き直すのは事故のもとになるので
コーピー後リネームしてから使用するのが常套手段(?)のようです。

\documentclass{jarticle}
\usepackage[txfonts]{emath}
\usepackage{emathEy}
\parindent=0mm

%%%% 次の 3行を追加 %%%%
\makeatletter
\def\eda@topsep{8.0pt plus 2.0pt minus 4.0pt}
\makeatother
\begin{document}

[1] 次の問に答えよ。

    \begin{enumerate}[\tt (1)]
      \item aaa
      \item bbb
      \item ccc
      \item ddd
    \end{enumerate}

[2] 次の問に答えよ。

    \begin{edaenumerate}(0.4zw)[\tt (1)]
      \item aaa
      \item bbb
      \item ccc
      \item ddd
    \end{edaenumerate}
    \begin{edaenumerate}<edatopsep=30pt>(0.4zw)[\tt (1)]% 局所的に変更
      \item aaa
      \item bbb
      \item ccc
      \item ddd
    \end{edaenumerate}
    \begin{edaenumerate}(0.4zw)[\tt (1)]
      \item aaa
      \item bbb
      \item ccc
      \item ddd
    \end{edaenumerate}

\end{document}


▼関連発言

4147:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 21:46
 ├4148:Re:edaenumerate環境について [tDB] 12/14 22:17
 │└4150:Re[2]:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 23:14
 │ └4151:Re[3]:edaenumerate環境について [tDB] 12/14 23:18
 │  └4152:Re[4]:edaenumerate環境について [komatsu] 12/14 23:32
 │   └4153:Re[5]:edaenumerate環境について [田中徹] 12/15 11:30
 │    └4154:Re[6]:edaenumerate環境について<解決> [komatsu] 12/15 19:16<-last
 └4149:--- [---] 12/14 22:27

Pass 保存


CGIROOM