emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.4782  Re:Kaitou部分の移動
発言者: 田中徹
発言日: 2006 06/07 15:04
発言元: 58.98.123.241
> 過去ログのNo.2038と同じことを考えてました。
> tDBさんからの返信No.2046で解決すると思うのですが,
> マニュアルのどこに載っているのでしょうか?
> 見逃していたら申し訳ないのですが,
> sample.pdf,sampleAe.pdf, sampleEy.pdfにはなかったと思います。

現在リンク切れで見ることができないということなら
手元にある newE68.tex を貼ります。

# 3行目をコメントアウトすると
# 
# ! LaTeX Error: Command \eda@box already defined.
#                Or name \end... illegal, see p.192 of the manual.
#
# See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
# Type  H <return>  for immediate help.
#  ...                                              
#                                                  
# l.15 \newsavebox\eda@box
#
# が表示されてあえなくアブノーマルエンドです。
# emathMy.sty に 
# \RequirePackage{emathEy}%
# と記述している私としては少しつらい状況です。

%---- newE68.tex ----
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{emath}
%\usepackage{emathEy}
\usepackage{showexample}

\begin{document}
\tableofcontents

\section{\textsf{emathE.sty v0.68}}
今回の改定は,\textsf{edaenumerate}環境における項目周りのアキの調整です。

\subsection{\textsf{edaenumerate}環境}
デフォルトの\textsf{edaenumerate}環境を見ておきます。
\begin{showEx}(.9,1){\textsf{edaenumerate}環境}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次のおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
    \begin{edaenumerate}[(1)]
      \item 
        ああああああああああああああああ
        ああああああああああああああああ
      \item 
        いいいいいいいいいいいいいいいい
        いいいいいいいいいいいいいいいい
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{showEx}

\subsection{\texttt{preedasep=..}オプション}
上のデフォルト状態に対して,「小項目の2行目以降を左に突き出したい」
という要望があります。そこで,\verb+<preedasep=..>+オプションを新設しました。

(\texttt{preedasep}のデフォルト値は\texttt{1.75zw}です。)
\newpage

\begin{showEx}(.9,1){\texttt{preedasep=..}オプション}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次のおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
    \begin{edaenumerate}<preedasep=0pt>[(1)]
      \item 
        ああああああああああああああああ
        ああああああああああああああああ
      \item 
        いいいいいいいいいいいいいいいい
        いいいいいいいいいいいいいいいい
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{showEx}

2行目以降のみならず,1行目も左に突き出てしまいましたから,
\verb+<apnenum=..>+オプションで1行目を修正します。

\begin{showEx}(.9,1){\texttt{apnenum=..}オプション}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次のおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
    \begin{edaenumerate}
        <preedasep=0pt,apnenum={\itemindent=1.75zw}>[(1)]
      \item 
        ああああああああああああああああ
        ああああああああああああああああ
      \item 
        いいいいいいいいいいいいいいいい
        いいいいいいいいいいいいいいいい
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{showEx}

\subsection{\textsf{postedasep=..}オプション}
小項目間のアキは,\verb+<postedasep=..>+オプションで調整できます。

(\texttt{postedasep}のデフォルト値は\texttt{.75zw}です。)

\begin{showEx}(.9,1){\texttt{postedasep=..}オプション}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次のおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
    \begin{edaenumerate}
        <preedasep=0pt,postedasep=2zw,
        apnenum={\itemindent=1.75zw}>
        [(1)]
      \item 
        ああああああああああああああああ
        ああああああああああああああああ
      \item 
        いいいいいいいいいいいいいいいい
        いいいいいいいいいいいいいいいい
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{showEx}
\newpage

\subsection{\texttt{edatopsep=..}オプション}
大問と\textsf{edaenumerate}環境との縦間隔は\verb+<edatopsep=..>+オプションで
調整可能です。

(\texttt{edatopsep}のデフォルト値は\texttt{0pt}です。)

\begin{showEx}(.9,1){\texttt{edatopsep=..}オプション}
\begin{enumerate}[1.~]
  \item 次のおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
    \begin{edaenumerate}
        <preedasep=0pt,postedasep=2zw,edatopsep=-.8zh,
        apnenum={\itemindent=1.75zw}>[(1)]
      \item 
        ああああああああああああああああ
        ああああああああああああああああ
      \item 
        いいいいいいいいいいいいいいいい
        いいいいいいいいいいいいいいいい
      \item 
        うううううううううううううううう
        うううううううううううううううう
      \item 
        ええええええええええええええええ
        ええええええええええええええええ
    \end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{showEx}
\end{document}


▼関連発言

4781:Kaitou部分の移動 [genio] 06/07 13:47
 └4782:Re:Kaitou部分の移動 [田中徹] 06/07 15:04
  └4783:Re[2]:Kaitou部分の移動 [genio] 06/07 15:39
   └4784:Re[3]:Kaitou部分の移動 [田中徹] 06/07 18:07
    └4785:Re[4]:Kaitou部分の移動 [genio] 06/07 18:34<-last

Pass 保存


CGIROOM