発言者: tDB
発言日: 2006 06/08 16:23
発言元: 220.146.126.109
> 現在,\bekutorukata を yscale や pszahyou で使わないでおりますが,
1) yscale, xscale に関しては,
emathPh.sty v 2.64 2006/06/08
を実験版ページに置きました。
2) pszahyou に関しては困りました。
pszahyou環境では
図形配置(eps ファイルを作る)
と
文字配置(tex による)
を別立てにしています。
ベクトルABの場合
AB は文字配置
ベクトル記号(矢印)は図形配置
という分列行進の咎めが出てしまいました。
とりあえずの対策です:
box を用意して,
ベクトルAB などを box に閉じ込めます。
(pszahyou 環境の前に)
pszahyou環境内では,
その box を \copy します。
なお,矢印は tpic-specials による描画となります。
でも,苦しいですね。
ベクトル記号もフォントで作る
のが最善と思いますが.....
% --- re4786.tex ------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\usepackage[debug]{emathPs}% [debug]
%矢印の高さ変更
\bekutorusityuu{\vrule height .9zh width 0pt}
%
% ベクトルの鏃(やじり)の形状
\bekutorukata<.3>{fill}
\def\beku#1{{%
\bekutorusityuu{\vrule height .79zh width 0pt}%
\bekutoru*{\hspace{.8pt}#1\hspace{.8pt}}}}
%
%矢線の太さ変更,鏃の形状変更
\def\mybekutoru{%
\allinethickness{.4pt}%
\changeArrowHeadSize[18]<0.33>{.6}
}
%
% ------------------------------------------------------ box を用意する
\newbox\myboxa
\newbox\myboxb
\newbox\myboxA
\newbox\myboxB
%
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=5mm,yscale=0.5](-1,3.5)(-1,6.5)% ,yscale=0.5
\tenretu{O(0,0)sw;A(3,0)e;B(0,6)n}
\ArrowLine\O\A \ArrowLine\O\B
\HenKo[0]<.6>\O\A{$\beku a$}
\Put\A[nw]{$\bekutoru{OA}$}
\sPut[.6]\A\O(0pt,3pt)[rb]{$\beku a$}
\HenKo[0]<.6>\O\B{$\bekutoru{OB}$}
\sPut[.6]\B\O(-3pt,0)[r]{$\beku b$}
\end{zahyou*}
\vspace{3zh}
% -------------------------------------------- box にベクトル記号を閉じ込める
\setbox\myboxa=\hbox{\beku a}
\setbox\myboxb=\hbox{\beku b}
\setbox\myboxA=\hbox{\bekutoru{OA}}
\setbox\myboxB=\hbox{\bekutoru{OB}}
%
\begin{pszahyou*}[ul=5mm](-1,4.5)(-1,3.5)
\tenretu{O(0,0)sw;A(3,0)e;B(0,3)n}
\setarrowsize<.33>{6}{40}{80}% --------------- ベクトルの矢印には影響しません
\ArrowLine\O\A \ArrowLine\O\B
%\HenKo[0]<.6>\O\A{$\beku a$}
\HenKo[0]<.6>\O\A{\copy\myboxa}% pszahyou環境内で閉じ込めたベクトル記号を呼出す
%\Put\A[nw]{$\bekutoru{OA}$}
\Put\A[nw]{\copy\myboxA}
%\sPut[.6]\A\O(0pt,3pt)[rb]{$\beku a$}
\sPut[.6]\A\O(0pt,3pt)[rb]{\copy\myboxa}
%\HenKo[0]<.6>\O\B{$\bekutoru{OB}$}
\HenKo[0]<.6>\O\B{\copy\myboxB}
%\sPut[.6]\B\O(-3pt,0)[r]{$\beku b$}
\sPut[.6]\B\O(-3pt,0)[r]{\copy\myboxb}
\end{pszahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆4786:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [TaD] 06/08 13:31
├◆4787:Re:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [tDB] 06/08 16:23
│└◆4788:Re[2]:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [TaD] 06/08 17:26
└◆4789:Re:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [石原 守] 06/08 17:44
├◆4790:Re[2]:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [TaD] 06/08 18:49
└◆4791:Re[2]:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [tDB] 06/09 16:23
└◆4792:Re[3]:\bekutorukata と yscale,pszahyou のミスマッチ [石原 守] 06/09 18:10<-last