発言者: hogas
発言日: 2006 07/21 22:40
発言元: 133.31.18.69
便利なemathを使わせていただいております.どうもありがとうございます.
最近\Putでうまくいかない件があったため,過去ログを検索したらNo.3990に
書かれていることとほぼ同様であることがわかりました.(元の質問者ではありません)
\usepakage{emathP}としています.
今回表示されるメッセージは
! Argument of \@@emathPut@ has an extra }.
<inserted text>
\par
l.330 \Put\V[syaei=x,xlabel=\frac27]
{}%
?
です.
No.3990以下での説明は理解したつもりですがそれでもわからないので2,3質問
させて下さい.
実は公開できない,あるマクロを読込むとこのようになり,読み込まなければならないので
emathのせいではない可能性が非常に高いのですが,そのマクロを使わないわけにはいかず,
さりとて解析している余裕もないので,emath側の点で何か心当たりがありそうでしたら
宜しくお教え願いたく思います.
Q1. 3990以下での回答にありますprotectを付けるとは具体的にはどういう風に
記述すればいいのでしょうか?
Q2. エラーメッセージのでるソースでも\fracを使わない場合はマクロを読み込んでも
エラーが出ません.しかし読み込むと上記のようになります.
3990以下では\sqrtに対してextra }と出てますが,私の場合はemathPutに対して
出てます.この違いは何でしょうか?
xlabel={\frac27}と{}でくくってもダメでした.仕様変更がありましたでしようか?
なおemathは最新のを入れてあります.(修正パック 060531.lzh)
▼関連発言
│
└◆4969:\Putのオプション再び(No.3990) "has an extra }" [hogas] 07/21 22:40
└◆4970:Re:\Putのオプション再び(No.3990) "has an extra }".. [tDB] 07/21 23:10
└◆4971:(感謝)Re[2]:\Putのオプション再び(No.3990) "has an e.. [hogas] 07/22 10:08
└◆4972:(感謝)Re[3]:\Putのオプション再び(No.3990) "has an.. [tDB] 07/22 16:13
└◆4973:(感謝)Re[4]:\Putのオプション再び(No.3990) "has .. [hogas] 07/22 18:13<-last