発言者: 田中徹
発言日: 2006 08/23 15:32
発言元: 61.45.92.211
> xscale を使うと、鏃を座標軸がやや突き抜けてしまいます。
使用目的にもよりますが xscale=0.017453 で (-5,420) は
酷使している感じがします。
私的には誤差を生じても仕方ないと思われます。
さて、本来ならば次の2行は同じ事を行っているはずですが
\ArrowLine\XMIN\XMAX%
\Drawlines{\XMIN\XMAX}\Yaziri\XMAX{(1,0)}%
xscale を(極端に)変更した場合 \ArrowLine の \XMAX の解釈が
上手くいっていないようです。
(Dviout上で検証用の点線より右にはみ出しています)
対処法ですが、根本的なものは tDB さんのコメントをお待ちするしかありませんが
間に合わせに \Drawline と \Yaziri を組み合わせたものを
ソースにおいておきました。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathP}
\let\ifNewDrawAxis\iftrue%
%\let\ifNewDrawAxis\iffalse%
%%%%
\ifNewDrawAxis
\def\drawXaxis{%
\Drawlines{\XMIN\XMAX}%
\Yaziri\XMAX{(1,0)}%
\Put\XMAX[\yokozikuhaiti]{\yokozikukigou}%
}%
\def\drawYaxis{%
\Drawlines{\YMIN\YMAX}%
\Yaziri\YMAX{(0,1)}%
\Put\YMAX[\tatezikuhaiti]{\tatezikukigou}%
}%
\fi%
%%%%
\changeArrowHeadSize<0.25>{1.5}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=8mm,xscale=0.017453](-5,420)(-2.5,2.5)\small%
\ArrowLine\XMIN\XMAX%
%\Drawlines{\XMIN\XMAX}\Yaziri\XMAX{(1,0)}%
\Drawlines<sensyu=\hasen>{\RB\RT}%
\end{zahyou*}
\begin{zahyou*}[ul=8mm,xscale=0.017453,%
yokozikuhaiti={[s]},tatezikuhaiti={[w]}](-5,420)(-2.5,2.5)\small%
\drawXaxis%
\drawYaxis%
\Put\O[sw]{O}%
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆5144:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の位置 [pmet] 08/23 12:36
├◆5145:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [飯島 徹] 08/23 14:21
│├◆5146:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [飯島 徹] 08/23 14:23
│└◆5147:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/23 15:26
├◆5148:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [田中徹] 08/23 15:32
│└◆5149:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/23 16:20
├◆5153:--- [---] 08/24 13:02
└◆5154:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [tDB] 08/24 15:23
├◆5155:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/25 01:26
└◆5163:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/25 23:55<-last