発言者: pmet
発言日: 2006 08/23 16:20
発言元: 125.172.87.143
田中さん お返事ありがとうございます。
> xscale を(極端に)変更した場合 \ArrowLine の \XMAX の解釈が
> 上手くいっていないようです。
> (Dviout上で検証用の点線より右にはみ出しています)
当方でソースをコンパイルし確認しました。これです。
以前の \suutyokusen というコマンドもこのような直線と鏃の位置関係であったように
感じます。
> 対処法ですが、根本的なものは tDB さんのコメントをお待ちするしかありませんが
> 間に合わせに \Drawline と \Yaziri を組み合わせたものを
> ソースにおいておきました。
zahyou* によって、座標軸を表示せず、
\Drawline と \Yaziri を組み合わせて座標軸を作成するという案
大変参考になりました。
▼関連発言
│
└◆5144:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の位置 [pmet] 08/23 12:36
├◆5145:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [飯島 徹] 08/23 14:21
│├◆5146:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [飯島 徹] 08/23 14:23
│└◆5147:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/23 15:26
├◆5148:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [田中徹] 08/23 15:32
│└◆5149:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/23 16:20
├◆5153:--- [---] 08/24 13:02
└◆5154:Re:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたときの鏃の.. [tDB] 08/24 15:23
├◆5155:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/25 01:26
└◆5163:Re[2]:\changeArrowHeadSize で変更後 xscale を用いたとき... [pmet] 08/25 23:55<-last