発言者: tDB
発言日: 2006 11/03 16:59
発言元: ntchba212107.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
私はエスパーではありません。
一般論です。
emathPs.sty を用いる場合は
いったん作成された eps-file は作り直されることはありません。
したがって,何らかの事情で正しくない eps-file が出来てしまうと,
以降,何回タイプセットしなおしても eps-file は正しくないままです。
作り直すには,次の2つのいずれかの方法をとります。
1) eps-file を削除した上で,タイプセットしなおす。
2) \usepackage[debug]{emathPs}と,ロードオプションをつけてタイプセットし,
さらに,\usepackage{emathPs}とロードオプションを外して,タイプセットする。
▼関連発言
│
└◆5308:graph01eのコンパイル結果 [ヤッシー] 11/01 20:32
└◆5310:Re:graph01eのコンパイル結果 [tDB] 11/01 22:52
└◆5312:Re[2]:graph01eのコンパイル結果 [ヤッシー] 11/02 15:24
└◆5313:Re[3]:graph01eのコンパイル結果 [tDB] 11/02 15:35
└◆5314: 補足 [tDB] 11/02 15:41
└◆5315:Re: 補足 [ヤッシー] 11/02 18:23
└◆5316:eps-file の再構成 [tDB] 11/03 16:59
└◆5318:Re:eps-file の再構成 [ヤッシー] 11/06 08:46<-last