発言者: トノ
発言日: 2007 05/21 23:52
発言元: 125.3.119.152
》 Mac では dvipdfmx を推奨しておきながら
》 dvipdfmx に対するグラフィックスドライバを用意してない
》 とは,おかしな環境設定ですな。
用語法に少々違和感を感じるのですが、それはさておき‥‥。
私は MS 謹製 OS 一辺倒なのですが、興味が湧いたので Mac OS X での
pTeX の状況について Web 上であちこち見てみました。以下、少々長くなりますが、
ご注進ということで‥‥。
Traci さんがお使いの「桐木版」というのは、
http://math.kyokyo-u.ac.jp/%7ekiriki/phpbb/viewtopic.php?t=7
で配布されているものであろうところ、そこの記事の日付(とおぼしきもの)は
2006 年 1 月 24 日となっており、リンクされているダウンロード・ファイルも、
「pTeX package 2005年度版」と書かれたものが最新となったままのようで、
「pTeX package 2006年度版」については「予定」とのみ書かれています。
※ 当 BBS No. 6031 で提示されているログ(というより、おそらく
コンソール出力のコピー)から、Traci さんがお使いのものも、
pTeX 本体、(p)LaTeX フォーマットともに少々古いものであると
見て取れます。
そして、
http://math.kyokyo-u.ac.jp/~kiriki/phpbb/viewtopic.php?t=6
において 2006 年 1 月 22 日の日付で、わざわざ「2006年度版」の
公開を先送りする旨が書かれていることから、「2005年度版」というのは、
2005 年の早い時期に公開されたものではないかと思われます。
一方、
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
にある、奥村先生の TeX Q & A 掲示板の #37051 や #37134 から、
2005 年 7 月頃までは dvipdfmx.def というものがそもそも
この世に存在しなかったのではないかと推測されます。
存在したとしても、配布物の更新に熱心な角藤先生が取り入れなかったほど
一般的でないものだったといえるでしょう。
そうであれば、最新の「桐木版」である「pTeX package 2005年度版」に
dvipdfmx.def が含まれていないのも頷けます。dvipdfmx.def の普及以前は、
DVIPDFMx で処理する場合、ドライバー・オプションとして graphics.sty や
color.sty に“dvipdfm”を渡していたのではないでしょうか。
※ 私の手許のシステム(2006 年 8 月 16 日頃の W32TeX)には、
dvipdfmx.def が含まれていますが、
\documentclass{jarticle}\relax
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}\relax
\begin{document}
\includegraphics[width=10mm,clip]{tiger.eps}
\end{document}
というようなソースを platex.exe でタイプセットした場合、
dvipdfm.exe で処理しても dvipdfmx.exe で処理しても
エラーや警告は出ませんし、生成された PDF ファイルを
Acrobat Reader 5 で開いたところ、表示上に違いは見あたりません。
さて、“桐木版”の更新は「2005年度版」で止まっているようですが、
http://www.interq.or.jp/mars/cherry/mac/latex-install-panther.html
や 2ch あたりを眺めてみると、Mac OS X 用の pTeX システムの
バイナリ配布は他にもいくつかあり、その中でも熊本学園大学経済学部の
小川弘和さんのページ
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/
で配布されているもの(「小川版」と呼ばれているようです)が
最近では多数派のようです。
※ Mac OS X はつきつめれば UNIX-like の OS(Linux 系?)とのことであり、
バイナリ配布を使わず、コンパイラ・ソースからインストールすることも
出来るようですが、コンパイラ言語やその開発環境になじみのない人には
それなりの敷居の高さがあるようです。
そして“小川版”の方は、現在も更新されているようですので、dvipdfmx.def も
同梱されているのではないかと期待できます。
私がごちゃごちゃと調べているうちに Traci さんから No. 6034 の書込みが
あったようですが、そちらの流れをきちんと追わないまま敢えて
Traci さんのトラブルの対応策を考えると、まずは、re6027D.tex の中の
\usepackage[dvipdfmx]{color}
を
\usepackage[dvipdfm]{color}
に代えて一連の処理をした PDF ファイルを確かめるのが良いのではないかと
思います。
これで期待されるような出力が得られなければ、“小川版”を
インストールしたうえで、“小川版”のもとで当初の問題が再現するかどうか
確かめてみてはどうでしょうか。
この場合、pTeX システム全体を新たにインストールするのですから、それなりに
時間・手間もかかるでしょうし、インストール段階で別のトラブルにあうリスクも
考えておく必要はあるでしょうが、長期的に見ればメリットは大きいと思います。
※ もっとも、pLaTeX の“最新版”が長らくテスト版のまま(この“最新版”が
“小川版”に含まれているのかどうかは存じませんが)なので、細かな
部分での互換性が重視されるようなソースについては、pTeX 関係のシステムを
最新のものにするのは得策でないかも知れません。
なお、munepi さんが No. 6037 の最後で書いておられるように、DVIPDFMx 関連の
部分だけを新しいものにすれば、pTeX 全体を新しくしなくても
ドライバー・オプションとしての dvipdfmx が使えるようになると思いますが、
No. 6049 の最後に書いておられるような状況であれば、“小川版”を
インストールする方がむしろ楽だろうと思います。
▼関連発言
│
└◆6027:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [Traci] 05/18 12:45
├◆6028:Re:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [tDB] 05/18 15:14
│├◆6029:Re[2]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [Traci] 05/18 15:46
││└◆6030:Re[3]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [tDB] 05/18 16:13
││ └◆6031:Re[4]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいま... [Traci] 05/18 19:16
││ └◆6037:Re[5]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまい... [munepi] 05/19 12:42
││ └◆6049:Re[6]:emathとemathPで使用フォントが変わってしま... [Traci] 05/21 13:55
│└◆6032:Re[2]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [tDB] 05/18 19:26
│ └◆6033:Re[3]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [Traci] 05/18 23:17
│ └◆6034:Re[4]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいま... [tDB] 05/19 09:53
│ ├◆6048:Re[5]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまい... [Traci] 05/21 13:48
│ │└◆6050:Re[6]:emathとemathPで使用フォントが変わってしま... [tDB] 05/21 17:03
│ │ └◆6051:Re[7]:emathとemathPで使用フォントが変わってし... [Traci] 05/21 19:25
│ │ └◆6052:Re[8]:emathとemathPで使用フォントが変わって... [tDB] 05/21 20:02
│ │ └◆6053:Re[9]:emathとemathPで使用フォントが変わっ... [Traci] 05/21 21:11
│ └◆6055:Re[5]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまい... [トノ] 05/21 23:52
│ └◆6058:Re[6]:emathとemathPで使用フォントが変わってしま... [李徴] 05/22 09:43
├◆6057:Re:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [石原 守] 05/22 08:05
└◆6068:Re:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [Traci] 05/23 02:32
└◆6074:Re[2]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [トノ] 05/23 11:47
└◆6075:Re[3]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいます [Traci] 05/23 15:15
└◆6076:Re[4]:emathとemathPで使用フォントが変わってしまいま... [トノ] 05/23 16:10<-last