発言者: tDB
発言日: 2007 06/29 17:14
発言元: 211.133.33.105
> 点線や破線の矢印は見たことありますが、
> 波線の矢印はないでしょうか?
ありません。
> やっぱりsinのグラフを使って描くしかないでしょうか?
それも一法ですが,ベジェ曲線を用いた方が綺麗です。
下の例で,<waku>オプションは,制御点の働きを示すための補助線を描画しているもので,
最終的には除去されるべきものです。
\EMpsBezier コマンドについては,emathサポートサイトの目次から
emath講座
コマンドリファレンス
\EMpsBezier
のところに簡単な説明があります。
このコマンドは3次のベジェ曲線を描画するポストスクリプトのオペレータ curveto
を呼び出しているだけです。
P.S. emathPs.sty v 1.34 の \EMpsBezier には typo がありますので
emathPs.sty v 1.35 をご利用ください。
% --- re6217.tex -----------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage[remake]{emathPs}
\begin{document}
\begin{pszahyou*}[ul=10mm,borderwidth=1em](0,6)(-2,2)
\setarrowsize{}{60}{100}
\tenretu{O(0,0)w;A(2.5,2)n;B(3.5,-2)s;C(6,0)e}
\EMpsBezier<waku,yazirusi=a>\O\A\B\C
\end{pszahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6217:矢印 [zzz] 06/29 15:49
├◆6218:Re:矢印 [tDB] 06/29 17:14
│└◆6219:Re[2]:矢印 [zzz] 06/30 13:00
│ └◆6222:Re[3]:矢印 [tDB] 06/30 16:59
│ └◆6226:Re[4]:矢印 [zzz] 07/01 04:02
│ └◆6227:Re[5]:矢印 [石原 守] 07/01 07:00
│ └◆6228:Re[6]:矢印 [zzz] 07/01 14:13
│ ├◆6229:--- [---] 07/01 16:46
│ └◆6230:Re[7]:矢印 [石原 守] 07/01 17:07
│ └◆6231:Re[8]:矢印 [zzz] 07/01 20:22
│ └◆6235:Re[9]:矢印 [石原 守] 07/05 14:36<-last
└◆6220:Re:矢印 [zzz] 06/30 13:20
└◆6221:Re[2]:矢印 [zzz] 06/30 13:32
└◆6223:Re[3]:矢印 [tDB] 06/30 17:00
└◆6225:Re[4]:矢印 [zzz] 07/01 03:55