発言者: zzz
発言日: 2007 06/30 13:00
発言元: 219.124.165.99
今返事読みました。ありがとうございます。
これまでは、以下のようにして凌いでいました。
が、これだと傾きのある波線矢印がきれいに作れなくて…
(sinを媒介変数表示して、回転行列を掛けて作ろうと思えばできるけど…)
\begin{zahyou*}[ul=5mm](-1,6)(-1,6)
\def\c{10}
\def\Fx{sin(\c*X)/\c}
\YGurafu\Fx{0}{5}
\Nuritubusi[1]{(5.4,0)(5,0.2)(5,-0.2)(5.4,0)}
\end{zahyou*}
始点、終点、波の大きさを指定しただけで波線矢印が引けたら
便利だなと思ったのですが、それは難しいでしょうか。
とりあえず、回答の方法を勉強してみます。
ありがとうございました。
▼関連発言
│
└◆6217:矢印 [zzz] 06/29 15:49
├◆6218:Re:矢印 [tDB] 06/29 17:14
│└◆6219:Re[2]:矢印 [zzz] 06/30 13:00
│ └◆6222:Re[3]:矢印 [tDB] 06/30 16:59
│ └◆6226:Re[4]:矢印 [zzz] 07/01 04:02
│ └◆6227:Re[5]:矢印 [石原 守] 07/01 07:00
│ └◆6228:Re[6]:矢印 [zzz] 07/01 14:13
│ ├◆6229:--- [---] 07/01 16:46
│ └◆6230:Re[7]:矢印 [石原 守] 07/01 17:07
│ └◆6231:Re[8]:矢印 [zzz] 07/01 20:22
│ └◆6235:Re[9]:矢印 [石原 守] 07/05 14:36<-last
└◆6220:Re:矢印 [zzz] 06/30 13:20
└◆6221:Re[2]:矢印 [zzz] 06/30 13:32
└◆6223:Re[3]:矢印 [tDB] 06/30 17:00
└◆6225:Re[4]:矢印 [zzz] 07/01 03:55