発言者: mamoru
発言日: 2007 07/28 18:23
発言元: 138.243.56.71
>そうでしょうか。異論があります。
>解答が長くなる問題に対しては,解答欄も長くなってしかるべきではないでしょうか。
確かに問題によっては解答が長くなったりするので、変わった方
がよいのかと思います。
中学生の数学で計算ドリルのようなものを作っていたので、決まった
部分の下に解答がのればよいかなぁという気持ちで探していたのでした。
ちなみに解答欄の四角には\hako環境で解答を出したり、隠したりする
ものを利用させていただき、うまくいきました。
表のような環境で均等に割り振られるよう配置して、行数を決めたりして
やってみます。
>\smash が使えるでしょう。
\smashは数式も解除されたり・・・,これから\smashについて
勉強してみます。
どうもありがとうございました。
▼関連発言
│
└◆6319:\vfillで縦方向の空白について [mamoru] 07/28 14:46
└◆6320:Re:\vfillで縦方向の空白について [tDB] 07/28 16:21
└◆6321:Re[2]:\vfillで縦方向の空白について [mamoru] 07/28 18:23<-last