発言者: tDB
発言日: 2007 09/30 08:30
発言元: 210.131.112.160
AmsLaTeX で定義されている
\overset, \underset
が使えるでしょう。
欲を言えば,1行目
x と b
の高さの違いが上付き文字に反映してしまいますから,
\mathstrut
でも噛ませればよいのでしょうが,面倒です。
ということで
\EMmathruby
を作ることにしました。いずれ,Wiki に書きます。
% --- re6513.tex ----------------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
\begin{gather*}
\dint{-\pi}{\pi}(
\overset{き}{x}+\overset{き}{a\sin x}+\overset{ぐ}{b\cos x})^2dx
=2\dint{0}{\pi}(x^2+a^2\sin^2x+b^2\cos^2x+2ax\sin x)dx,\\
\dint{-\pi}{\pi}(\underset{ぐ}{x^2}-\underset{き}{s\sin x}-\underset{ぐ}{t\cos x})^2dx
=2\dint{0}{\pi}(x^4+s^2\sin^2x+t^2\cos^2x-2tx^2\cos x)dx
\end{gather*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6513:数式にルビを振りたい [tommy_minor] 09/30 07:30
└◆6514:Re:数式にルビを振りたい [tDB] 09/30 08:30
└◆6515:Re[2]:数式にルビを振りたい [tommy_minor] 09/30 10:09
└◆6521:Re[3]:数式にルビを振りたい [tommy_minor] 10/06 00:10
└◆6527:Re[4]:数式にルビを振りたい [tommy_minor] 10/09 06:31<-last