emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.6744  emathRで配点を
発言者: tana
発言日: 2007 11/22 00:07
発言元: 61.4.142.204
お世話になっています。
現在emathRで問題を差し込みながらテスト作成をしています。

配点を記載したいのですがこれについていい方法があれば教えて下さい。

同じ問題を別のクラスのテストに使うことがあり,その際には配点が変わることも考えられ,
問題自体に配点は入れたくありません。

postitemを使って以下のようにやってみたのですが
「The counter will not be printed.」
と警告がでてしまいます。この意味がよくわからないのです。

配点は生徒が分かりさえすればどのように記載しても構わないのですが,
何かいい方法がありますでしょうか。

\documentclass[b5j,10pt]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathR}
\begin{document}
\begin{enumerate}
[\fboxsep=5pt\fbox{\large{\arabic{enumi}}}{\makebox[20pt][l]\postitem}]
%[(1){\makebox[20pt][l]\postitem}]
\item**[\tiny($18$点)]
\ReadTeXFile{mondai1.tex}
\end{enumerate}
\end{document}

--mondai1.tex--
\documentclass[b5j,10pt]{jarticle}
\usepackage{emath,emathR}
\begin{document}
$A=x^2-3xy+4y^2$
\end{document}

▼関連発言

6744:emathRで配点を [tana] 11/22 00:07
 ├6746:Re:emathRで配点を [石原 守] 11/22 07:55
 │└6747:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 08:39
 │ └6748:Re[3]:emathRで配点を [石原 守] 11/22 09:13
 └6749:Re:emathRで配点を [tDB] 11/22 09:37
  └6758:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 15:46
   └6759:Re[3]:emathRで配点を [tDB] 11/22 17:43
    └6761:Re[4]:emathRで配点を [tana] 11/22 19:06<-last

Pass 保存


CGIROOM