発言者: tDB
発言日: 2007 11/22 09:37
発言元: 124.25.248.153
enumerate による番号付けの修飾法に次の二つの手法があります。
方式1 \labelenumi の再定義
方式2 enumerate に対する [....] オプション
この二つの方式を混同されているものと思われます。
お示しの
\fboxsep=5pt\fbox{\large{\arabic{enumi}}}{\makebox[20pt][l]\postitem}
は方式1の書式であるにもかかわらず,方式2に適用しようとしておられます。
方式2の書式は,
\protect\expandafter\fbox1
を基本とします。
方式1の具体化は石原さんから提示されていますから,
方式2の方を下に記します。
% --- re6744-2.tex -----------------------------------------------
\documentclass[b5j,10pt]{jarticle}
\usepackage{emath}
\usepackage{emathR}
\begin{document}
\begin{enumerate}[\fboxsep=5pt\large\protect\expandafter\fbox1{\,\makebox[20pt][l]\postitem}]
\item**[\tiny($18$点)]
\ReadTeXFile{mondai1.tex}
\item**[\tiny($15$点)]
\ReadTeXFile{mondai1.tex}
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆6744:emathRで配点を [tana] 11/22 00:07
├◆6746:Re:emathRで配点を [石原 守] 11/22 07:55
│└◆6747:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 08:39
│ └◆6748:Re[3]:emathRで配点を [石原 守] 11/22 09:13
└◆6749:Re:emathRで配点を [tDB] 11/22 09:37
└◆6758:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 15:46
└◆6759:Re[3]:emathRで配点を [tDB] 11/22 17:43
└◆6761:Re[4]:emathRで配点を [tana] 11/22 19:06<-last