発言者: tana
発言日: 2007 11/22 08:39
発言元: 61.207.242.75
石原様 回答ありがとうございます。
私も\syuttennは頭にはあったのですが,既に作成済みの問題データには大問も小問もひっくるめて
1つのTeXファイルにしているのです。さらにその中にはKaitou環境で解答も記述しているので,
大問番号の付近にしか記載できないかなあと思っています。
どうしても配点を記載したいというわけではないのですが,もし何かいい方法があれば教えて下さい。
▼関連発言
│
└◆6744:emathRで配点を [tana] 11/22 00:07
├◆6746:Re:emathRで配点を [石原 守] 11/22 07:55
│└◆6747:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 08:39
│ └◆6748:Re[3]:emathRで配点を [石原 守] 11/22 09:13
└◆6749:Re:emathRで配点を [tDB] 11/22 09:37
└◆6758:Re[2]:emathRで配点を [tana] 11/22 15:46
└◆6759:Re[3]:emathRで配点を [tDB] 11/22 17:43
└◆6761:Re[4]:emathRで配点を [tana] 11/22 19:06<-last