発言者: tDB
発言日: 2008 04/11 17:10
発言元: 125.2.17.131
\edasikiri については,ドキュメントが不十分ですね。
edaenumerate環境において,小問間に縦罫線を引くには,
(1) \edasikiriコマンド による方法
と
(2) <edasikiri>オプションによる方法
の2種類を用意しています。
(2)は,当該 edaenumerate環境において,すべての小問間に縦罫線を引きます。
こちらがお勧めです。(下の re7170.tex)
一方,(1)は1回のみ縦罫線を引きます。
そのタイミングは後付けです。
すなわち,
小問1から小問2の終わりまでに \edasikiri が記述されていれば
小問1と小問2の間に縦罫線を引き,\edasikiri はその効力を失います。
ですから,
小問2と小問3の間にも縦罫線を引きたければ,
小問3に \edasikiri を記述
することなります。
% --- re7170.tex ---------------------------------
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emathEy}
\begin{document}
\begin{enumerate}
\item 大問1
\begin{edaenumerate}<retusuu=3,gyoukan=2cm,edasikiri>[(1)]
\item 小問1-1
\item 小問1-2
\item 小問1-3
\end{edaenumerate}
\end{enumerate}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7170:\edasikiriについての疑問 [ブレイン] 04/11 14:59
└◆7171:Re:\edasikiriについての疑問 [tDB] 04/11 17:10
└◆7172:Re[2]:\edasikiriについての疑問 [ブレイン] 04/12 20:55
└◆7173:Re[3]:\edasikiriについての疑問 [lovesugar] 04/13 12:08
└◆7174:Re[4]:\edasikiriについての疑問 [tDB] 04/13 16:22
└◆7175:Re[5]:\edasikiriについての疑問 [lovesugar] 04/13 21:05<-last