発言者: 少しだけemath
発言日: 2008 05/10 15:11
発言元: pl718.nas934.p-hokkaido.nttpc.ne.jp
tDBさま。大変細かいソース例をいただきありがとうございます。
自分の不勉強に恐縮しております。
もう一点質問したいのですが、Wikiを調べていたらHenKoにもカラーを付ける
オプションがあることを知り、下記のように<henkocolor=red>を付け加えたのですが、
コンパイルすると赤になりません。エラーメッセージもでないので、
書式の間違いではないと思うのですが、ご指導ください。
% --- henkocolor----------------------------------
\documentclass[12pt,fleqn]{jsarticle}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{emathP}
\usepackage[debug]{emathPs}
\usepackage{emathEy}
\usepackage{emathMw}
\pagestyle{plain}
\begin{document}
$(x-3)^2$の展開
\begin{zahyou*}[ul=5truemm](0,6)(0,6)
%
\def\A{(0,5)}
\def\B{(0,0)}
\def\C{(5,0)}
\def\D{(5,5)}
\Drawline{\A\B\C\D\A}
\HenKo[40]<henkoH=4truemm>\A\B{x}
\HenKo[40]<henkoH=4truemm>\D\A{x}
%
\def\E{(2,5)}
\def\F{(2,0)}
\Nuritubusi*[-45]<iro=red>{\E\F\C\D\E}
\Drawline{\E\F\C\D\E}
\HenKo[20]<henkocolor=red,henkoH=2truemm>\D\E{-3}
%
\def\K{(0,3)}
\def\L{(5,3)}
\Nuritubusi*[45]<iro=red>{\K\B\C\L\K}
\Drawline{\K\B\C\L\K}
\HenKo[20]<henkocolor=red,henkoH=2truemm>\K\B{-3}
%
\end{zahyou*}
\end{document}
▼関連発言
│
└◆7218:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 10:03
└◆7219:Re:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 11:43
└◆7220:Re[2]:\Nuritubusi*のカラー [tDB] 05/10 13:19
└◆7221:Re[3]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 15:11
└◆7222:Re[4]:\Nuritubusi*のカラー [tDB] 05/10 15:50
├◆7223:Re[5]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 17:59
│└◆7224:Re[6]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 18:45
│ └◆7225:Re[7]:\Nuritubusi*のカラー [tDB] 05/10 19:29
│ └◆7226:Re[8]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 19:42
└◆7227:Re[5]:\Nuritubusi*のカラー [tDB] 05/10 19:55
└◆7228:Re[6]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 21:27
├◆7229:Re[7]:\Nuritubusi*のカラー [少しだけemath] 05/10 21:36
└◆7230:Re[7]:\Nuritubusi*のカラー [tDB] 05/10 21:39
└◆7233:Re[8]:\Nuritubusi*のカラー全面解決 [少しだけemath] 05/11 04:55<-last