emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7308  Re[6]:ランダムな順列の作り方
発言者: st
発言日: 2008 06/03 11:46
発言元: i220-221-8-13.s05.a014.ap.plala.or.jp
田中徹様、飯島徹様、ありがとうございます。

提案頂いたソースからは、私にとっては、まだまだ

学ぶべき事が多そうですね。

shuffle.plをC:\Perl\libに入れ、No.7306のソースを

コンパイルすると、見事に重複無しの百ます盤が

できました。

2桁(以上)の百ます計算についても考えてみたいのですが、

可能でしょうか?

即ち、10〜99から10個取って並べる順列を生成したい、という

事になります。

数を90個打つのは大変という事で、この場合簡略表記できる

コマンドであると、助かります。

(追加で、色々とすみません。)

▼関連発言

7301:ランダムな順列の作り方 [st] 06/02 21:55
 └7302:Re:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 00:43
  └7303:Re[2]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 00:54
   └7304:Re[3]:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 01:09
    └7305:Re[4]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 01:23
     └7306:Re[5]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 01:55
      └7308:Re[6]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/03 11:46
       ├7316:Re[7]:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 23:15
       │└7317:Re[8]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/04 03:51
       │ └7318:Re[9]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/04 23:24
       │  └7319:Re[10]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/05 01:41
       │   └7320:Re[11]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/05 05:09
       └7321:Re[7]:ランダムな順列の作り方 [石原 守] 06/05 10:14
        └7323:Re[8]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/05 21:47<-last

Pass 保存


CGIROOM