emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.7319  Re[10]:ランダムな順列の作り方
発言者: 飯島 徹
発言日: 2008 06/05 01:41
発言元: flh1adm062.hkd.mesh.ad.jp
ちょっとemathから離れてますね.
ごめんなさい^^;

回答としては
\calcval[s]{Shuffle(2,3,6,7,9)}\temp
\Bunkai{\Alph}{\temp}
としたときの \A,\B,\C を利用するのと同じことではないかと思うのですが
如何でしょうか?

ばらばらの数字の列を利用するということなので
それほど数字の個数自体は多くないと思いますので
この方法で十分ではないかと思います^^

▼関連発言

7301:ランダムな順列の作り方 [st] 06/02 21:55
 └7302:Re:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 00:43
  └7303:Re[2]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 00:54
   └7304:Re[3]:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 01:09
    └7305:Re[4]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 01:23
     └7306:Re[5]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/03 01:55
      └7308:Re[6]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/03 11:46
       ├7316:Re[7]:ランダムな順列の作り方 [田中徹] 06/03 23:15
       │└7317:Re[8]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/04 03:51
       │ └7318:Re[9]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/04 23:24
       │  └7319:Re[10]:ランダムな順列の作り方 [飯島 徹] 06/05 01:41
       │   └7320:Re[11]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/05 05:09
       └7321:Re[7]:ランダムな順列の作り方 [石原 守] 06/05 10:14
        └7323:Re[8]:ランダムな順列の作り方 [st] 06/05 21:47<-last

Pass 保存


CGIROOM