発言者: よ
発言日: 2008 10/06 13:19
発言元: palaris.palaunet.com
munepi さん、ご対応いただきありがとうございました。
emathfigtoeps のソースに手を入れると、
今後バージョンアップされる度に手を入れる必要が出てきてしまうので、
3については、スクリプトで対応することにします。
ありがとうございました。
> みなさん、こんにちは、munepi です。
>
> emathfigtoeps v0.06 をリリースしました。
> その前に…、
>
> No.7582 から >
> > munepi さんに直接連絡ができればよいのですが、
> > メールアドレスや掲示板などが見つかりませんでしたので、
> > 大変失礼かもしれませんが、munepi さんの出入りしていらっしゃる
> > こちらの掲示板で報告させてください。
> tDB さんを初め、みなさんにご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
> 私側のサイトにメールアドレスを再び掲載し、
> 掲示板代用の Hatena:Diary で対応するように、
> その旨を Fun emath! のページに記載しました。
>
> No.7582 の 1. の件につきましては、
> eps 出力ディレクトリをカレントディレクトリに指定できないようにしました。
> > emathfigtoeps.bat hoge.tex .
> として、まるごと消えてしまったそうですが、
> 自分は必ず作業フォルダに吐き出していましたので、想定外でした(汗)
>
> No.7582 の 2. につきましたは、
> デフォルトの eps 出力ディレクトリを
> ソースファイルのファイル名
> に変更しました。例えば、
> > emathfigtoeps.bat hoge.tex
> とした場合、
> hoge
> というディレクトリに eps たちを吐き出します。
> すると、No.7583 の石原さんの for 文の例を利用すれば、例えば、
> for %%I in (*.tex) do emathfigtoeps.bat %%I
> を走らせれば、各入力ファイルに対して、
> そのファイル名のディレクトリに eps たちが吐き出されます。
> また、No.7582 の 1. で触れておられます、カレントディレクトリに eps を吐き出したい場合は、
> emathfigtoeps hoge.tex
> copy hoge/*.eps .
> のような処理で実現できます。
>
> No.7582 の 3. につきましては、うーん、趣味と申しますか、特別に必要を感じませんので、
> 保留にしました。しかしながら、emathfigtoeps.bat の最後の方のスクリプトを以下のようにすれば、
> よさんが望んでおられる処理になると思います。
> # 今 Linux から掲示板にカキコしながら思いつきで書いていますので、以下は試していません。
>
> cd ..
>
> ::: ここから
> set tmp=%texfile%
> for /f "delims=\ tokens=*" %%z in ("%tmp%") do set texname=%%~nz
> if not exist %texname%-eps.tex copy %texname%-all.tex %texname%-eps.tex
> ::: ここまで
>
> echo Complete
>
> :quit
> exit
>
▼関連発言
│
└◆7582:emathfigtoeps について [よ] 10/03 15:03
└◆7583:Re:emathfigtoeps について [石原 守] 10/03 20:05
└◆7584:emathfigtoeps v0.06 release [munepi] 10/05 11:35
└◆7587:Re:emathfigtoeps v0.06 release [よ] 10/06 13:19<-last