発言者: よ
発言日: 2008 10/17 11:15
発言元: palaris.palaunet.com
いつもとてもお世話になっております。
またお伺いしたいことができましたので、よろしければ教えてください。
数式番号を付ける際、数式番号と式の間隔を変更するためには
jquote を使用すると使用例では拝見しました。
私は可能な限り数式の近くに数式番号を表示させたいのですが、
当然ながら数式ごとに数式の幅が異なりますので、
数式の長さに応じて jquote で左右の寄せ幅を指定しなくてはなりません。
\begin{jquote}(10zw)(10zw)
のように寄せ幅を大きくすればよいかと思ったのですが、
大きすぎると式の表示位置自体が左にずれてしまうようです。
この幅を式ごとにdvioutで確認しながら調整するのは非常に面倒なのですが、
自動で幅を最短に調整する方法はないものでしょうか。
いつも恐れ入りますが、ご教授いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
\documentclass{jarticle}
\usepackage{jquote}
\usepackage{emath}
\preEqlabel{$\cdots\cdots$}
\begin{document}
\begin{gather*}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n \atag
\end{gather*}
jquote なし. 式番号が遠い.
\begin{jquote}(5zw)(5zw)
\begin{gather*}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n \atag
\end{gather*}
\end{jquote}
jquote 5zw. これでもよいが、可能ならもっと近くに近づけたい.
\begin{jquote}(6zw)(6zw)
\begin{gather*}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n \atag
\end{gather*}
\end{jquote}
jquote 6zw. 番号を付けた式だけ左にずれてしまう.
\begin{jquote}(10zw)(10zw)
\begin{gather*}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n \atag
\end{gather*}
\end{jquote}
jquote 10zw.式番号と式の間隔はよいが、番号を付けた式だけ左にずれてしまう.
\begin{gather}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n
\end{gather}
jquote なし. 式番号が遠い.
\begin{jquote}(5zw)(5zw)
\begin{gather}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n
\end{gather}
\end{jquote}
jquote 5zw. これでもよいが、可能ならもっと近くに近づけたい.
\begin{jquote}(6zw)(6zw)
\begin{gather}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n
\end{gather}
\end{jquote}
jquote 6zw. 2つ目の式だけ左にずれる.
\begin{jquote}(10zw)(10zw)
\begin{gather}
a_1=0, a_2=1,\\
a_{n+2}=ka_{n+1}-a_n
\end{gather}
\end{jquote}
jquote 10zw. 式番号と式の間隔はよいが、2式とも左にずれてしまう.
\end{document}
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
▼関連発言
│
└◆7629:数式番号の表示位置について [よ] 10/17 11:15
└◆7630:Re:数式番号の表示位置について [tDB] 10/18 10:43
└◆7631:Re[2]:数式番号の表示位置について [よ] 10/22 11:30
└◆7650:Re[3]:数式番号の表示位置について [石原 守] 10/23 19:13<-last