emath BBS

新規発言一覧最新記事過去一覧検索HOME

No.8654  .emacs の記述(Re[5]:Naisetuen)
発言者: 井汲 景太
発言日: 2010 02/25 14:57
発言元: dial2.seg.co.jp
> テキストエンコーディング
> (UTF-8,Shift JIS, JISを横断できるように)
> .emacsの編集
> に関して、ベーシックなものがありましたら、
> ご紹介ください。硬派なもので結構です。

おそらく、windows 上で meadow をお使いなのかと思います。
まずは meadow のサイトの「初期設定」のページ
http://www.meadowy.org/meadow/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A
が出発点になろうかと思います。必要に応じて「詳細設定及び拡張機能」のページ
http://www.meadowy.org/meadow/wiki/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD
もご覧になるとよいでしょう。いずれも、meadow インストール時についてくるサン
プル初期化ファイル dot.emacs.ja を .emacs にコピーして用いれば、大体の
様子はわかるはずです。
「UTF-8,Shift JIS, JISを横断できる」というのが、「各々の文字コードで書かれた
日本語文書を開いたときに、自動的に正しく認識される」ということを意味しているの
であれば、そこの初期設定のページにもある通り、.emacs で
(set-language-environment "Japanese")
とすれば概ねよいでしょう。(ただし、meadow 2 だと、たしか UTF-8 の日本語
文書はこれだけでは扱えなかったはず。meadow 3 なら、UTF-8 も大丈夫です)
「既に各々の文字コードで書かれたファイル」が存在するのではなく、「自分が
新たに書いた文書を保存するときの文字コードを任意に指定したい」という話で
したら、当該文書を開いたバッファで C-x C-m f とするか、メニューの
「Options → Mule → Set Coding Systems → For Saving This Buffer」と
進んで、適切な文字コードを指定してください(emacs での文字コードの命名法を
知らないと指定できませんが、それは他の解説に譲ります)。

▼関連発言

8633:Naisetuen [mathbeing] 02/23 00:26
 └8634:Re:Naisetuen [tDB] 02/23 07:40
  └8643:Re[2]:Naisetuen [mathbeing] 02/23 20:22
   └8644:Re[3]:Naisetuen [tDB] 02/23 21:36
    └8648:Re[4]:Naisetuen [mathbeing] 02/24 12:50
     ├8650:Re[5]:Naisetuen [tDB] 02/24 17:16
     └8654:.emacs の記述(Re[5]:Naisetuen) [井汲 景太] 02/25 14:57
      └8670:.emacs の記述(Re[6]:Naisetuen) [mathbeing] 02/26 00:01
       └8672:.emacs の記述(Re[7]:Naisetuen) [井汲 景太] 02/27 15:32
        └8681:.emacs の記述(Re[8]:Naisetuen) [mathbeing] 03/01 23:01<-last

Pass 保存


CGIROOM