発言者: 新人
発言日: 2004 03/16 00:55
発言元: yahoobb221093020018.bbtec.net
いつもお世話になっております。
今回は表の中にグラフをいれようと思っているのですが、上手くいかないので、教えてください。
二次関数のx軸との交点の判別の表です。
\begin{tabular}{|c||c|c|c|}
\hline\tabtopsp{3mm}
& {\B {\large $D>0$}} & {\B {\large $D=0$}} & {\B {\large $D<0$}} \\
\hline
$a>0$のとき & {\unitlength=4mm
\begin{zahyou*}
(-1, 5)(-0.5, 3)
\def\Fx{0.5, -2, 1.5}
\Gurafu<.02>\Fx{-0.5}{4.5}
\def\A{(1, 0)}
\def\B{(3, 0)}
\def\C{(-0.5, 0)}
\def\D{(4.5, 0)}
\Put\D[e]{$x$}
\Arrowline{\C\D}
\Kuromaru[1.5pt]\A
\Kuromaru[1.5pt]\B
\end{zahyou*}} \\
\hline
$a<0$のとき & {\unitlength=4mm
\begin{zahyou*}
(-1, 5)(-0.5, 3)
\def\Fx{-0.5, 2, 0.5}
\Gurafu<.02>\Fx{-0.5}{4.5}
\def\A{(1, 2)}
\def\B{(3, 2)}
\def\C{(-0.5, 2)}
\def\D{(4.5, 2)}
\Put\D[e]{$x$}
\Arrowline{\C\D}
\Kuromaru[1.5pt]\A
\Kuromaru[1.5pt]\B
\end{zahyou*}} \\
\hline\tabtopsp{3mm}
共有点の個数 & {\bf {\large 2個}} & {\bf {\large 1個}} & {\bf {\large 0個}} \\
\hline
\end{tabular}
このあと、空いてるところにグラフをいれたいと思っています。
▼関連発言
│
└◆877:表の中のグラフ [新人] 03/16 00:55
└◆878:Re:表の中のグラフ [田中徹] 03/16 01:26
└◆879:Re[2]:表の中のグラフ [新人] 03/16 02:25
└◆880:Re[3]:表の中のグラフ [Hiro] 03/16 04:37
└◆881:Re[4]:表の中のグラフ [新人] 03/16 09:03
├◆882:Re[5]:表の中のグラフ [飯島 徹] 03/16 11:53
└◆883:Re[5]:表の中のグラフ [Hiro] 03/16 13:34
└◆890:Re[6]:表の中のグラフ [新人] 03/17 01:35<-last