発言者: Hiro
発言日: 2004 03/16 13:34
発言元: 210.132.49.254
\def\Do#1{#1^\circ}
\Degと同じでは
\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{\;#1\;}{\;#2\;}}}
\bunsuuと同じでは
\def\dlim[#1][#2]{{\displaystyle \lim_{#1 \to\ #2}}}
\dlim{x \to 1}で\dlim_{x \to 1}と同じ出力になります
\def\dint#1{\displaystyle\int#1}
\def\Int[#1][#2]{\displaystyle\int_{#1}^{#2}}
\dint{a}{b}で\displaystyle\int_{a}^{b}と同じになります
\def\B#1{\boldmath#1}
\bm{}と同じですし,グラフの中で,点Bの定義でも使ってます.
などです.sample.pdf,sampleP.pdfなども一度よく
ご覧になってください.ご覧になった上で,必要性を感じて
再定義されたのなら,本当に余計なお世話ですが・・・
あと,\usepackageで読み込んでいるものにもやや無駄がある
ように思います.
「丸ごとパック」のページにあるパッケージの読み込みの
相関図(?)なども見ていただければ,無駄が省けますよ.
▼関連発言
│
└◆877:表の中のグラフ [新人] 03/16 00:55
└◆878:Re:表の中のグラフ [田中徹] 03/16 01:26
└◆879:Re[2]:表の中のグラフ [新人] 03/16 02:25
└◆880:Re[3]:表の中のグラフ [Hiro] 03/16 04:37
└◆881:Re[4]:表の中のグラフ [新人] 03/16 09:03
├◆882:Re[5]:表の中のグラフ [飯島 徹] 03/16 11:53
└◆883:Re[5]:表の中のグラフ [Hiro] 03/16 13:34
└◆890:Re[6]:表の中のグラフ [新人] 03/17 01:35<-last