発言者: 木村
発言日: 2010 08/09 05:54
発言元: kd124208209084.ppp-bb.dion.ne.jp
ご提案の通り,
---------------------------
\begin{writeKaiFile}
\setKaienum{edaenumerate}
\end{writeKaiFile}
---------------------------
として,解決しました。ありがとうございます。
> \kaitou コマンドは,enumerate環境の中で使用することが前提です。
なるほど。やはり仕様上の問題だったのですね。
だったらこれは?と思い,次のようにしてみたところ,うまくいきました。
---------------------------
\openKaiFile
\begin{enumerate}[ ]
\item
\kaitou{\setKaienum{betaenumerate}}
\begin{enumerate}[(1)]
\item \ReadTeXFile{hoge1}
\item \ReadTeXFile{hoge2}
\item \ReadTeXFile{hoge3}
\item \ReadTeXFile{hoge4}
\item \ReadTeXFile{hoge5}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\closeKaiFile
---------------------------
無理矢理ですが。。。
> 大問の答えを横並びにすることは想定外ですね。
おっしゃる通り,No.9057の発言中のソースでは,
構造的には大問の解を並べようとしていることになりますね。
しかし内容的には小問なのです(ナンセンスな表現ですが)
たとえば上記の無理矢理なソースは,5題からなる計算小テストです。
あるいは,中学入試や高校入試の大問1でよく見られる独立した小問
(いわゆる1行問題)5題からなる小テストです。
1つ1つの計算問題や1行問題を独立したファイル(解答付)でストックしていき,
適宜組み合わせて小テストを作るという目的です。
ところで,\setKaienum{edaenumerate} の,edaをbetaにしてもうまくいったのですが,
yokoではエラーでした。
これも,こういった仕様なのでしょうか。
▼関連発言
│
└◆9056:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/08 00:26
└◆9057:Re:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/08 07:55
└◆9061:Re[2]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 05:54
└◆9062:Re[3]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/09 15:09
└◆9068:Re[4]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 22:48
└◆9069:Re[5]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 22:59
└◆9071:Re[6]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 10:38
└◆9074:Re[7]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 13:07
└◆9075:Re[8]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 13:27
├◆9076:Re[9]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 15:17
│├◆9077:Re[10]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 16:00
││└◆9078:Re[11]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 16:16
││ └◆9080:Re[12]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 17:54
││ └◆9081:Re[13]:emathAe+emathR+edaenumerate.. [木村] 08/10 18:40
│└◆9079:--- [---] 08/10 17:54
└◆9082:Re[9]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 18:52<-last