発言者: 木村
発言日: 2010 08/10 18:52
発言元: p5004-ipad09kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
> 巻末にまとめて,なお,ということなら,下のようなことではどうでしょうか。
これにより実現できました。ところが実現できたことにより,
逆に自分の目的が無意味であったことがわかりました。。。
つまり,
> emathAe.sty のロードオプション [maskAnstrue]などは,
> 答えを巻末にまとめる
> のではなく,
> その場でタイプセットする
> すなわち,
> [maskAnstrue] で,解答余白付きの答案用紙を作り,
> あとで,[maskAnsfalse] として,解答余白に答えをあぶり出しのように出現させる
> ことをねらっています。
このようなねらいになっている理由がよくわかったのです。
というのは,
emathAeとemathRにより解答を巻末にまとめ,
さらにmaskAnsにより,解答部分の表示・非表示を切り替える
ことができれば,
\maskAnstrue
\maskAnsfalse
の一方をコメントアウトするだけで簡単に切り替えができて便利だろうと考えていたのです。
ところが実際に,
A4縦1枚,計算小テスト,問題数5題,解答はページ最下部に横並び
などとして,解答部分を非表示にすると,
> [maskAnstrue] で,解答余白付きの答案用紙を作り,
> あとで,[maskAnsfalse] として,解答余白に答えをあぶり出しのように出現させる
ため,ページの下余白も合わせ,最後の小問だけ計算スペースがずいぶん広くなってしまいます。
これを解消するため,
\hrule
\vspace{\baselineskip}
\begin{maskKaitou}
\inputKaiFile
\end{maskKaitou}
をすべてコメントアウトしました。
しかしそれならそもそも,
\maskAnstrue
\maskAnsfalse
は不要です。
\inputKaiFile
をコメントアウトするだけで済みます。結局,
emathAeとemathRを組み合わせ,\inputKaiFileをコメントアウトする
だけでよかったのです。
自分としてはいろいろと勉強になったのですが,
せっかくご提案下さった策を有効活用とはいかず,恐縮です。
▼関連発言
│
└◆9056:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/08 00:26
└◆9057:Re:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/08 07:55
└◆9061:Re[2]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 05:54
└◆9062:Re[3]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/09 15:09
└◆9068:Re[4]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 22:48
└◆9069:Re[5]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/09 22:59
└◆9071:Re[6]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 10:38
└◆9074:Re[7]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 13:07
└◆9075:Re[8]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 13:27
├◆9076:Re[9]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 15:17
│├◆9077:Re[10]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 16:00
││└◆9078:Re[11]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 16:16
││ └◆9080:Re[12]:emathAe+emathR+edaenumerate [tDB] 08/10 17:54
││ └◆9081:Re[13]:emathAe+emathR+edaenumerate.. [木村] 08/10 18:40
│└◆9079:--- [---] 08/10 17:54
└◆9082:Re[9]:emathAe+emathR+edaenumerate [木村] 08/10 18:52<-last