発言者: 田中徹
発言日: 2015 02/26 16:14
> 切頂八面体の図...
前書「多面体」では「大斜立方八面体」とあります。
「切頂八面体」は正方形 6個と正六角形 8個の14面体のようです。
※ 正しい用語とはいっておりません。(誤解の無いように)
#1266 の発言のあとで、そういえば昔...
BBS を検索したところ BBS #1370 で話題がありました。
emPoly.sty という「お宝の存在」を確認して、先の立体の展開図を試作しました。
\begin{お願いモード}
今回のように座標軸に平行に進んでいくものであれば
ループの回数は気にする必要は無いのですが
少し回転を含んだ反復になると途中で困ったことになりそうです。
\Rpolygon コマンドで描画する選択を
座標の大小でなく右手系または左手系で選択できると
[l]オプションの心配が無くなります。
\CandL と \CandL* のようなものと思っていただければ幸いです。> tDB 様
\end{お願いモード}
ということで、展開図については
どう描画するかがわかっていれば
お絵かきソフト(Draw系統が望ましいでしょう)で描いてもよし
emPoly.sty と Ifor ループで作成するもよし
という私の結論になりました。
相変わらず粘着質な発言になりました。
身長は 10mm強、体重は 3kg強減りました。<私
この 1年、脂質は控え脂っこく無くなったつもりでしたが
\begin{独り言モード}
昔の談話室みたいになったな
後は飯島さんの登場を...
\end{独り言モード}
%%-------------------------------
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage[notMy]{emathP}
\usepackage{emPoly}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[haiti=t,ul=5mm](-1,20)(-5,5)%
\def\A{(0,0)}
\def\B{(0,-1)}
\Ifor*\Cnt{1}{4}\Do{%
\Rpolygon\A\B{8}{C}
\Rpolygon[l]\Ciii\Civ{4}{D}
\Rpolygon\Cv\Cvi{4}{R}
\Rpolygon\Cvii\Cviii{4}{U}
\Rpolygon[l]\Ri\Rii{6}{Void}
\Rpolygon\Riii\Riv{6}{Void}
\edef\A{\Riii}
\edef\B{\Rii}
}
\Rpolygon[l]\Dii\Diii{8}{Void}
\Rpolygon\Uii\Uiii{8}{Void}
\end{zahyou*}%
\end{document}
▼関連発言
│
└◆1265:準正多面体 [imai] 02/25 19:55
└◆1266:Re:準正多面体 [田中徹] 02/26 01:04
└◆1267:Re[2]:準正多面体 [imai] 02/26 08:19
├◆1268:Re[3]:準正多面体 [石原 守] 02/26 13:50
│└◆1270:Re[4]:準正多面体 [石原 守] 02/26 17:48
└◆1269:Re[3]:準正多面体 [田中徹] 02/26 16:14
├◆1271:Re[4]:準正多面体 [imai] 02/26 19:23
├◆1272:Re[4]:準正多面体 [飯島 徹] 02/26 19:35
│└◆1276:Re[5]:準正多面体 [田中徹] 02/26 22:24
│ └◆1279:Re[6]:準正多面体 [飯島 徹] 02/27 05:57<-last
└◆1273:Re[4]:準正多面体 [imai] 02/26 19:35
├◆1274:Re[5]:準正多面体 [石原 守] 02/26 20:34
│└◆1277:Re[6]:準正多面体 [imai] 02/26 22:32
└◆1275:Re[5]:準正多面体 [田中徹] 02/26 22:10
└◆1278:Re[6]:準正多面体 [imai] 02/26 22:36