発言者: 飯島 徹
発言日: 2004 06/01 00:57
発言元: yahoobb221029028014.bbtec.net
wizard さん,みなさん,こん○○は(^o^)/飯島です.
ここに書くべきか迷いましたが,補足説明をします(#^.^#)
\documentclass の fleqn オプションは
数式を左寄せで出力するオプションで,このオプションを
指定したとき,行の左端から数式の先頭までの長さは
\mathindent パラメータに指定された長さになります.
このことは大抵のTeXの参考書には書かれていると思います.
よって,以下のソースにおいて fleqn と \mathindent=0mm
という設定が数式を左に寄せてくれた原因です.
\lefteqn は eqnarray(*) や align(*) 環境において数式を
通常より左に寄せて出力する命令です.
長い数式を記述するときなどに利用します.
▼関連発言
│
└◆1163:enumerate [wizard] 05/30 23:06
├◆1164:Re:enumerate [飯島 徹] 05/30 23:38
│├◆1165:Re[2]:enumerate [田中徹] 05/31 08:02
││└◆1166:--- [---] 05/31 09:53
│└◆1171:--- [---] 05/31 19:46
├◆1172:Re:enumerate [wizard] 05/31 20:10
│├◆1173:Re[2]:enumerate [田中徹] 05/31 20:49
││├◆1174:--- [---] 05/31 21:02
││└◆1175:Re[3]:enumerate [wizard] 05/31 21:03
││ └◆1176:Re[4]:enumerate [田中徹] 05/31 21:25
││ └◆1178:Re[5]:enumerate [wizard] 05/31 23:50
││ └◆1179:Re[6]:enumerate [飯島 徹] 06/01 00:57
│└◆1177:Re[2]:enumerate [飯島 徹] 05/31 23:00
└◆1180:Re:enumerate [tDB] 06/01 11:37
└◆1181:Re[2]:enumerate [wizard] 06/01 20:52<-last